内祝いとは?相場・時期・のしのマナーを解説!さらに人気ギフトも紹介

「内祝いの相場ってどれくらい?」
「内祝いはいつまでに贈ればいいのかな?」
「目上の人に内祝いを贈るときの注意点は?」

こんにちは。
『素敵なギフト』編集部のカミムラナナです。

内祝いとは、結婚や出産のお祝いをくださった相手に贈るギフト。
どうせだったら、センスの良いギフトを選びたいですよね。

でも内祝いを贈るときは、ただ素敵なギフトを選べばいいというわけではなく、実は、相場や基本のマナーをしっかりとチェックしておく必要があります。
なぜなら、マナーを知らないと以下のような失敗をするかもしれないからです・・・!

内祝いのマナーを知らないことで起こす失敗例
  1. うっかり相場よりも安い内祝いを贈ってしまい、相手とギクシャクしてしまった
  2. 熨斗(のし)を間違えてしまい、恥をかいてしまった
  3. 避けるべきギフトを知らずに、相手にとって失礼な品物を贈ってしまった

このような失敗をしないために、この記事では、ややこしい内祝いのマナーについて、わかりやすく解説します!
記事の監修は、マナーに関する書籍をたくさん出版されている岩下宣子先生にお願いしました。

岩下宣子先生

マナー講師の岩下宣子です。
私の知識が、内祝いで悩む方々のお役に立てると幸いです。

ちなみに内祝いと一口にいっても、結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類の内祝いがあります。

そこでこの記事では、どの内祝いにも共通するマナーを解説した後に、内祝いの種類ごとの注意点やオススメのギフトをお伝えしていきます。

それでは、さっそくまいりましょう!

※当サイトの商品紹介エリアにおける、Amazon・楽天のリンクは、アフィリエイト広告を利用しており、アフィリエイト広告での収益をサイトの運営費・商品の調査費に充てさせていただいております。

1.内祝いの基礎知識

内祝いのマナーをチェックする前に、まずは内祝いの基礎知識を見ていきましょう。

【内祝いの基礎知識 1】
「お返し」という言葉を使うのはNG

「内祝い」とは、結婚や出産のお祝いをくださった方に贈るギフトのこと。

「お祝いのお返し」のイメージが強いかもしれませんが、実は、「内祝い」を贈る人が、「お返し」という言葉を使うのはNGなんです!

岩下宣子先生

そうなんです。
内祝いの本来の意味は「お祝いのお返し」ではありません。
実は、昔はおめでたいことがあれば、お祝いをいただいたかどうかにかかわらず、内祝いをするのが習慣でした。

内祝いとは本来、身内でお祝い事があったときに、普段お世話になっている方や近所の方をお招きして、「飲食をともにして喜びをおすそ分けすること」だったんです!

現代では食事をふるまう習慣はほとんどなくなり、いただいたお祝いへの「お返し」の意味合いが強くなっていますが、本来の意味を考えると「お返し」という言葉を使うのは違和感がありますよね。

そのため、お礼状やご挨拶の中では「お祝いをいただいたお返しに」といった表現を避けなければいけないんです!

お礼状のイメージ

ちなみに、内祝いをもらう立場の人が「お返しはいらないよ」などと言う分には大丈夫です。

では続いて、内祝いにはどんな種類があるのか、解説していきます。

【内祝いの基礎知識 2】
内祝いの主な6つの種類

以下の表に、内祝いの主な6つの種類をまとめました。
(それぞれの内祝いについては、記事後半の「内祝いの種類別のマナーとオススメギフト」でも詳しく解説しています)

内祝いの種類概要
1.結婚内祝い
  • 結婚式を開く場合、披露宴でのおもてなしや引き出物が内祝いとなる
  • お祝いをもらったけれど、結婚式に招待できなかったり、結婚式自体をおこなわなかった場合、品物を贈る
2.出産内祝い
  • 「赤ちゃんによる初めての挨拶」の意味を込め、贈り主は赤ちゃん本人にする
  • のし紙には赤ちゃんの名前を書く
3.初節句内祝い
  • 初節句(赤ちゃんが初めて迎える節句)のお祝いの席を設けた場合、そこでのおもてなしが内祝いとなる
  • お祝いをもらったけれど、遠方でお招きできなかったり、お祝いの席を設けなかった場合、品物を贈る
4.新築内祝い
  • 新居に招いてお披露目会をする
  • お祝いをもらったけれど、遠方でお招きできなかったり、お披露目会をしなかった場合、品物を贈る
5.快気内祝い/快気祝い
  • 病気やケガのお見舞いに対して、元気になった報告を兼ねてお返しすること
  • 退院できたものの全快とは言えず、通院して治療を続ける場合は「御見舞御礼(おみまいおんれい)」となる
6.開業内祝い/開店内祝い
  • お披露目のパーティーをする場合、そこでのおもてなしが内祝いとなる
  • お祝いをもらったけれど、遠方でお招きできなかったり、お披露目パーティーをしなかった場合、品物を贈る

内祝いには、お祝いの席を設けて感謝の気持ちを伝える場合もありますが、ウィズコロナの時代には難しいことが多いでしょう。
お祝いの席は設けずに品物を贈るようにするなど、お互いの健康を考えて臨機応変に対応することが大切です。

【内祝いの基礎知識 3】
内祝いを贈らなくてもいいケース

ここからは、お祝いをもらっても内祝いを贈らなくていいケースを解説します。
贈らなくてもいいケースは以下の2つです。

●内祝いを贈らなくてもいいケース

  1. 「お返しはいらない」と言われた場合
  2. 入学祝いや卒業祝いをもらった場合

それぞれ、順にみていきましょう。

「お返しはいらない」と言われた場合

人によっては、「お返しはいらない」と言ってお祝いをくれることもありますよね。

「お返しはいらない」のイメージ

親や親戚など、ごく親しい間柄の人に言われたら、お言葉に甘えて内祝いは贈らなくても大丈夫です。

ただし、「お返しはいらない」という言葉が社交辞令というケースもあるので、相手の性格を推し量りつつ、家族とよく相談して対応を決めるようにしてください。
親戚の場合、親や兄弟姉妹に聞いてみるのがよいかもしれません。

また、上司のような気を遣う相手に「お返しはいらない」と言われた場合、何もしないのは気が引けてしまいますよね。
とはいえ、かしこまった内祝いを贈るとかえって恐縮させてしまうこともあります。
そのため、お会いする機会にささやかな手土産を渡すなど、さりげなく感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

なお、「お返しはいらない」と言ってくれた相手が誰であれ、お礼状は必ず出すようにしてください。
お礼状を出すタイミングや書き方については、後ほどご紹介しますね。

入学祝いや卒業祝いをもらった場合

子どもの入学祝い(入園祝い)や卒業祝い(卒園祝い)をもらった場合、一般的に内祝いは贈らなくてよいとされています。

なぜなら、入学祝いや卒業祝いは子ども本人に贈られるものだから。
子どもには経済力がなく、お返しするのが難しいため、内祝いを贈らなくてもマナー違反にならないんです。

岩下宣子先生

子育てには何かとお金がかかるので、経済的な支援の意味もこめて、内祝いは不要とされているんですよ。

ただし、地域によっては内祝いを贈るケースもあるので、親や親戚によく確認しましょう。

また、内祝いが不要でも、感謝の気持ちはしっかりと伝えなければなりません。
入学祝いや卒業祝いをもらったら、3日以内に子ども本人から手紙や電話でお礼をしましょう。

続いて、内祝いの相場についてお話ししていきます。

2.内祝いの相場

実は内祝いの失敗の多くは、相場の金額を知らないために起きているんです。
たとえば、Yahoo!知恵袋を見てみると、「お祝いを奮発したのに、内祝いがしょぼくてショックだった・・・」など、金額のことでモヤモヤしている投稿がたくさん見つかりました。

お金にまつわるトラブルは後々まで尾を引くことがあります。
そのため、内祝いの相場はしっかりとチェックしておきましょう。

結論から言うと、内祝いの相場は、もらったお祝いの半額程度が基本です。
ただし、いただいたお祝いの金額や、もらった人との関係性によっても異なります。

そこで、先にポイントを整理してお伝えします。

●内祝いの相場のポイント

  1. 内祝いの相場は半返しが基本
  2. お祝いが高額なときは半返しにこだわらなくてOK
  3. 目下の人への内祝いは、半返しよりも多めにする
  4. 連名の場合は人数で割って計算

それでは順に詳しくみていきましょう!

【内祝いの相場について 1】
半返しが基本!内祝いの計算表をチェックしよう

先ほどもお伝えしたとおり、内祝いの相場は、もらったお祝いの半額程度が基本です。

お祝いをお金でもらった場合には、半額をお返しする「半返し」が一般的。
品物でもらった場合には、半額から3分の1程度の金額でお返しすることが多いです。

ちなみに、内祝いの予算には「送料」を含まないのが一般的です。
何軒もお送りすると送料がかさんでしまうので、「送料無料」のショップを賢く利用したいですね。

以下に、お祝い額ごとの予算の目安をまとめたので、参考にしてみてください。

お祝いにいただいたお金や品物の金額半返しする場合の予算3分の1返しする場合の予算
3,000円1,500円1,000円前後
5,000円2,500円1,500円前後
1万円5,000円3,000円前後
3万円1万5,000円1万円前後
5万円※半返しにしなくても問題ない1万5,000円前後
10万円※半返しにしなくても問題ない3万円前後

なお、品物をもらった場合、値段がわからないこともあると思います。
そういうときには厳密になりすぎず、おおよその見当をつければ大丈夫です。

また、一度にたくさんの方からお祝いをもらうと、誰からいくらもらったのかが分からなくなってしまうかもしれません。
「お祝いをくれた人の名前」や「お祝いの金額・品物」などをまとめておくと、内祝いの準備に役立ちますよ。

出産祝いをくれた方のお名前や品物をメモできる「内祝い贈り忘れ防止シート」を用意したので、もしよかったら以下のリンクからダウンロードして使ってくださいね。

ちなみに、もらったのが品物であれ現金であれ、半返しにこだわらなくても問題ないケースもあるんです。
それは、お祝いが高額な場合です。

【内祝いの相場について 2】
お祝いが高額なときは半返しにこだわらなくてOK

目上の方や親族からは、5万円など高額のお金や品物をもらうこともありますよね。
そうした場合、内祝いは半返しにこだわらず、3分の1程度にとどめても問題ありません。

相手は「今後の生活に役立ててほしいから、お返しは気にしないで」という気持ちでお祝いしてくれることが多いんです。
そのため、相場通りにお返しすると、かえって恐縮させてしまうことも・・・。

また、目上の方に高価なお返しをするのは、逆に失礼だとされています。

とくに親しい相手であれば、3分の1より少なくてもよいでしょう。
相手との関係性も考えつつ、家族とよく相談して決めてくださいね。

岩下宣子先生

目上の方には金額よりも感謝の気持ちが大切。
お会いするときに手土産を持参したり、電話や手紙でマメに連絡したりと、心配りを大切にしましょう。

一方、会社の後輩など目下の人に贈る場合も、内祝いの相場は少し異なります。

【内祝いの相場について 3】
目下の人への内祝いは、半返しよりも多めにする

繰り返しになりますが、内祝いの相場は基本的にもらったお祝いの半額から3分の1程度。
ですが、会社の後輩や部下など、目下の人に内祝いを贈る場合は、半返しよりも多めにするのが目上の人のマナーです。
お祝いの3分の2から同額程度を目安にするとよいでしょう。

たとえば、5,000円のお祝いをもらったら4,000円~5,000円程度の内祝いを、1万円のお祝いをもらったら8,000円~1万円程度の内祝いを贈りましょう。

次に、職場のメンバーや友人グループから連名でお祝いをもらった場合をお伝えしますね。
1人当たりのお祝い額を計算するのがポイントです。

【内祝いの相場について 4】
連名の場合は人数で割って計算

連名の場合、お祝い額を人数で割って、1人当たりの金額の半額から3分の1程度を個別にお返しするのがマナーです。

連名の予算を解説する図

たとえば、10人から3万円分の品物をいただいたら、1人当たりのお祝い額は3,000円。
したがって、1人1,000円~1,500円程度の内祝いを選びます。
ただし、連名の人数が多いときや、1人当たりの金額が少ないときには、個包装のお菓子やコーヒーなど、みんなで分けられるようなギフトを選んでも問題ありません。

内祝いを贈る際に必ず押さえておきたい相場について解説してきました。
ここからは、内祝いを贈るタイミングと渡し方のマナーについて、詳しくお伝えします。

3.内祝いを贈る時期

内祝いはいつまでに贈るべきかというと、「お祝いをもらってから1ヶ月以内」が基本です。

ただ、以下の図にもあるとおり、内祝いを贈る前にやるべきことがあります。
それは「お礼状」を出すことです。

内祝いを贈るタイミング

【内祝いを贈る時期 1】
内祝いを贈るよりも先に、まずはお礼を

結婚や出産のお祝いをもらったら、内祝いを贈るよりも前にお礼状を出しましょう。
まずは、なるべく早くお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えることが必須なんです。

カミムラナナ

お礼状を出さないと、「お祝いが届いていないのかな?」などと相手を不安にさせてしまうので要注意です。

もし、お礼状をすぐに出すのが難しければ、電話またはメールでお礼を伝える形でも問題ありません。
その場合、内祝いを贈るときに必ずお礼状を添えるようにします。
(つまり、お礼状は絶対に送ってください)

お礼状の書き方や文例は、後ほどご紹介しますね。

【内祝いを贈る時期 2】
内祝いは基本的に1ヶ月以内に贈る

お礼状を出したら、内祝いを贈ります。
先ほどもお伝えしたとおり、お祝いをもらってから1ヶ月以内に贈るのが目安です。

ただし、例外もあります。
たとえば、出産内祝いは生後1ヶ月のお宮参りのころに贈るのが一般的ですが、この時期は赤ちゃんのお世話で大変なこともあるため、生後2ヶ月くらいまでであれば問題ないようです。

以下に、内祝いの種類別に贈る時期をまとめました。

内祝いの種類贈る時期
1.結婚内祝い
  • 結婚式から1ヶ月以内
2.出産内祝い
  • 生後1ヶ月のお宮参りのころから生後2ヶ月
3.初節句内祝い
  • 初節句の月の内(女の子なら3月中、男の子なら5月中)
4.新築内祝い
  • お祝いをもらってから1ヶ月以内
  • 自宅に招く場合は新居に移ってから1ヶ月後くらい
5.快気内祝い/快気祝い
  • 快気祝い・快気内祝いの場合、退院から1ヶ月以内
  • 自宅療養の場合、元気になってから1ヶ月以内
6.開業内祝い/開店内祝い
  • お披露目会から1~2週間以内

記事の後半ではより詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

【内祝いを贈る時期 3】
内祝いを贈る時期が遅れてしまった場合はすぐにお詫びを

新生活でバタバタしていて、内祝いのことをうっかり忘れていたということもあるかもしれません。
内祝いを贈りそびれていることに気がついたら、その時点ですぐに行動しましょう。

遅れて贈るのは気が重いですが、遅れてしまったお詫びや感謝の気持ちを誠心誠意、伝えることが肝心です。
贈り物を配送する場合は、受け取りのお願いを兼ねて電話でお詫びをするとよいでしょう。

困っている人のイメージ

また、繰り返しになりますが、内祝いを贈る際、お礼状を添えるのは必須。
内祝いを贈りそびれていたときには、お礼状に以下のような「お詫び」の一文を入れるようにしてください。

●お詫びのメッセージ例
本来ならばすぐにでもお礼を申し上げるべきところ 新生活の慌ただしさに取りまぎれ お礼が大変遅くなってしまったことを心よりお詫び申し上げます

ちなみに、お礼状には句読点を使わないのがルール。
詳しくは後ほど解説します。

【内祝いを贈る時期 4】
相手が喪中の場合は四十九日を過ぎてから

もし、お祝いをくれた方が喪中の場合には、四十九日を過ぎてから贈るようにします。

なぜなら、故人が亡くなってから四十九日までは「忌中」といわれ、お祝い事を避けるのが一般的だからです。
先にお礼状を出し、その中で「御礼の品物は四十九日が過ぎたころに贈らせていただきます」と一言添えるとよいでしょう。

なお、身内の不幸で心身ともにつらい時期なので、四十九日を過ぎてもすぐに贈るのではなく、相手の様子が落ち着いているかどうかを気遣うことが大切です。

また、喪中の場合に限り、のし紙には「内祝」と書かず、「御礼」と書いて贈るのが一般的。
覚えておいてくださいね。

ここからは、内祝いの渡し方について解説します。

4.内祝いの渡し方

内祝いを贈る方法は、配送がよいでしょう。
一番ていねいな渡し方は「手渡し」だとされてきましたが、ウィズコロナの時代では、配送するほうがお互いに安心です。

渡し方は配送がベター

もともと配送が主流になっていましたし、手渡しできなくても失礼にはならないので、配送を選ぶようにしましょう。

もし手渡しする場合は、相手の都合のよい日を事前に伺ってアポイントをとります。

相手の自宅に伺う場合は、約束の時間ちょうどか、数分遅れになるように訪問するのがマナー。
なぜ、あえて遅れるかというと、相手の準備の負担を考慮する必要があるからです。

ただし、訪問先の方がこのマナーを知らないことも多いため、遅れると心配をかけてしまう場合があります。
ですから、家の近くまできたら「あと10分で着きます」などと連絡を入れるようにすると、相手も心の準備ができて安心して待てます。

カミムラナナ

ちなみに、これはあくまでも、内祝いを相手の自宅で渡す場合の話です。
ビジネスの現場でも遅刻してOKなんてことはないので、気をつけてくださいね。

なお、手渡しする際のマナーは以下の通りです。

●手渡しする際のマナー

  1. 内祝いの「のし紙」は「外のし」(注:包装紙の上にのし紙を掛けること)を選ぶ
  2. 内祝いを紙袋か風呂敷に入れて持参する
  3. お渡しするタイミングで内祝いを紙袋や風呂敷から出す
  4. 「のし紙」の正面が自分に向くように置く
  5. 相手に「のし紙」の正面が向くように内祝いを回し、両手で持って差し出す
  6. 紙袋や風呂敷は持ち帰る

ここからは、お礼状の書き方について解説します。
お礼状を送るのは内祝いのマナーですし、心のこもった文面なら相手によりいっそう喜んでもらえるので要チェックです。

5.内祝いのお礼状の書き方

まずは、お礼状を書くときに気をつけたいことを順番に説明しますね。

【内祝いのお礼状の書き方 1】
お祝いをもらったらすぐに送る

結婚や出産のお祝いをもらった場合、基本的にすべての方にお礼状を書きます。
このときに気をつけたいのが、お礼状を出すタイミング。
先ほどもお伝えしたように、お祝いをもらったら3日以内に、内祝いを贈る前に送付するのがマナーです。

もし3日以内にお礼状を送るのが難しければ、LINEや電話でお礼を伝えて、内祝いにお礼状を添える形でもOKです。
お店によっては、内祝いにメッセージカードを添えられる無料サービスもあるので、それを利用するのもよいですね。

【内祝いのお礼状の書き方 2】
便箋に縦書きにする

最近はメッセージカードを添えることが多くなりましたが、よりていねいなのは便箋に縦書きです。
とくに目上の方に送る場合は、できれば便箋に縦書きがオススメです。
ハガキは略式ですし、文面が丸見えになってしまうので、避けたほうがよいでしょう。

白封筒と便箋の画像

筆記具は黒か青の水性ボールペン、万年筆または筆ペンを使用し、白封筒で送るのがフォーマルです。

【内祝いのお礼状の書き方 3】
感謝と「今後のお付き合いのお願い」を忘れない

お礼状は、以下の内容が必ず含まれるように文章を考えるのがコツです。

  1. いただいたお祝いへの感謝の気持ち
  2. 後日、内祝いを贈ること
  3. 新生活の様子
  4. 今後のお付き合いのお願い

お礼状には相手への感謝の気持ちとともに、今後とも末永くお付き合いしたいという想いを書きましょう。

なお、お礼状で「お返し」という言葉を使うのは失礼なので注意してください。
「お返し」と言われると、人によっては「義務で仕方なくお礼しているの?」と感じてしまう可能性もあるからです。

また、かしこまったお礼状を書くときは、「幸せなことに区切りをつけない」といった意味から、基本的に句読点を使いません。

以下は、目上の方へのお礼状の文例です。
結婚内祝い用と出産内祝い用の2パターンを用意しました。
上司など目上の方に手紙を書くのはとくに悩んでしまうと思うので、ぜひ参考にしてください。

目上の方へのお礼状の文例【結婚内祝い用】

目上の方へのお礼状の文例【結婚内祝い用】

謹啓
 秋冷の候 鈴木様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます
 この度は 私どもの結婚に際しまして 過分なお祝いを賜り 誠にありがとうございました
ささやかではございますが お礼のしるしに 心ばかりの品を別便にて送らせていただきますので ご笑納いただけますと幸いです
 ようやく新しい生活にも慣れ始め、二人でゆったりとした時間を過ごせるようになってきたところです
なにぶん未熟な二人ではございますが 今後は二人で力を合わせ 笑顔の絶えない家庭を築いていく所存です
 これからも変わらずご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
 末筆ながら 鈴木様のご健康と益々のご発展をを心よりお祈り申し上げます
謹白
  令和元年十月一日
山田 太郎
良子
 鈴木様

目上の方へのお礼状の文例【出産内祝い用】

目上の方へのお礼状の文例【出産内祝い用】

謹啓
 秋も深まってまいりましたが 鈴木様におかれましてはご清祥のことと存じます
 この度は 長男の誕生にあたり お祝いを贈っていただき 誠にありがとうございました
お礼のしるしに 別便にて心ばかりの品を送らせていただきますので ご笑納いただければ幸いです
 子どもには私たち夫婦の名前から一字ずつとって 良太(りょうた)と命名いたしました
おかげさまで 母子ともに元気に過ごしております
不慣れで戸惑うことばかりですが 夫婦で協力して育児に励みたいと存じます
今後とも教えていただくことが多いかと存じますが どうぞよろしくお願い申し上げます
 朝晩は冷え込んできましたので くれぐれもお体にお気をつけください
謹言
  令和元年十月一日
山田 太郎
良子
 鈴木様

岩下宣子先生

お祝いをくださる方は、皆さんそれぞれにいろいろな事情を抱えていらっしゃるものです。
お礼状では相手への気遣いを忘れず、結婚や出産の喜びを強調しすぎないようにするのもポイントです。

お礼状の書き方を見たところで、次はいざ内祝いを贈ろうとしたときに迷いがちな「のし紙」のマナーについて解説します。

6.内祝いの「のし紙」のマナー

内祝いには「のし紙」を掛けて贈るのが、古くからの習わしです。
のし紙がないと、相手が何の贈り物をもらったのかがひと目で分からないので、必ずのし紙を掛けるようにしましょう。

のし紙は内祝いの種類によって書き方などが変わるので、内祝いの注文時に注意しなければいけません。

では、具体的にどんな点に注意したらよいのか、詳しく見ていきましょう。

【内祝いの「のし紙」のマナー 1】
「水引」や「名入れ」に気をつける

のし紙は、以下の図のように「のし」「表書き」「水引」「名入れ」で構成されています。

のし紙の構成

実は、結婚内祝いや出産内祝いといった内祝いの種類によって、のし紙の「表書き」「水引」「名入れ」は変わってくるんです。
それぞれの意味を解説しつつ、注意点をお伝えしていきます。

1.のし

のしは正式には「熨斗鮑(のしあわび)」と言います。
かつては薄くのばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていましたが、現代では簡略化され、掛け紙に「のし」を印刷することが多くなっています。

掛け紙自体が「のし」だと勘違いしている人が多いので、気をつけましょう。
(実は私もそうでした・・・!)

2.表書き

表書きには、贈り物の目的を書きます。
内祝いは全般的に「内祝」と書きますが、快気内祝い・快気祝いに限っては「快気内祝」「快気祝」となるので注意してください。

3.水引

水引は、内祝いの種類によって「結び切り」「蝶結び」を選ぶため、とくに注意が必要です。

内祝いの種類によって「蝶結び」か「結び切り」を選ぶ

結び切りは一度結ぶと簡単にほどけないため、一度きりであってほしい結婚内祝い、病気見舞い、快気祝いなどに。
蝶結びは何度も結び直せることから、出産内祝いのように何度あっても嬉しいお祝い事に使われます。

間違えないよう、しっかりと覚えておいてください。

4.名入れ

名入れには贈り主の名前を書きます。
結婚内祝いの場合は、結婚後の姓もしくは夫婦の連名を記入。
一方、出産内祝いは赤ちゃんの誕生を祝うものなので、赤ちゃんの名前をふりがな付きで入れるのが一般的です。

ここまでお伝えしてきたように、内祝いの種類によって、水引や表書きの書き方は異なります。
詳しくは「内祝いの種類別のマナーとオススメギフト」で解説しますが、ここでは例として結婚内祝いと出産内祝いの「のし紙」を載せますね。

結婚内祝いと出産内祝いの「のし紙」

ちなみに、のし紙を品物に掛ける方法には、「内のし」「外のし」の2種類があります。
次で詳しく見ていきましょう。

【内祝いの「のし紙」のマナー 2】
「内のし」にする

「内のし」とは、品物にのし紙を掛けてから包装紙で包むこと。
一方、「外のし」とは、品物を包装紙で包んだ後にのし紙を掛けることです。

実は、「内のし」と「外のし」を使い分ける決まりはとくにありませんが、現代では「内のし」が一般的になっています。

なぜかというと、内祝いは「身内のお祝いをおすそ分けする贈り物」だから。
何の贈り物かが相手にすぐわかる「外のし」よりも、控えめな印象を与える「内のし」がふさわしいとされているんです。

以下の写真は、「内のし」の場合の例です。
箱に直接のし紙を掛けて、この上から包装紙で包みます。

品物にのし紙を掛けてから包装紙で包む内のし

また、最近は内祝いを配送するのが一般的なので、配送中にのし紙が破れたり汚れたりしないようにという理由もあります。

ただし、内祝いを手渡しする場合、のしが見える形で渡すのがよいとされているので「外のし」にしましょう。

のし紙のポイントを押さえたところで、次は内祝いにふさわしくない品物を解説していきます!

7.内祝いにふさわしくない品物

内祝いは何でも贈っていいわけではなく、タブーとされている品物がいくつかあります。
近ごろはあまり気にされなくなってきているものの、マナーを気にする方も多いので注意が必要。
とくに年配の方に贈る場合は、よく確認したほうがいいです。

以下に避けたい品物を一覧表にまとめたので、しっかりチェックして、「知らぬ間に相手の気分を害してしまった」ということがないようにしましょう。

内祝いに避けたい品物避けたい理由
ハンカチ漢字で「手巾」=手切れと書き、「縁を切る」という意味を連想させるため。
また、死者の顔にかける白布のイメージもある。
緑茶香典返しに使われるイメージが強いため。 ただし、九州など一部の地域では結納のときに使われ、縁起が良いとされている。
櫛(クシ)「苦」や「死」を連想させて語呂が悪いため。
ナイフやハサミなどの刃物「縁を切る」に通じるため。
ただし、一部の地域では「未来を切りひらく」という意味でお祝いに用いられることもある。
肌着や靴下などの身に着けるもの目上の方に贈ると「生活に困っているのでは」という意味に受け取られ、失礼になる。
目上の方に贈ると「踏みつける」という意味を連想させて失礼になる。
筆記用具・ビジネスバッグ目上の方に贈ると「もっと勤勉にしなさい」「勉強しなさい」「働きなさい」という意味に受け取られ、失礼になる。
現金金額がはっきりわかってしまうため。
とくにお祝いが現金だった場合は、現金を返すのはマナー違反となる。

岩下宣子先生

地域によっては刃物や緑茶がタブーにならないなど、お祝いのマナーにはさまざまな考え方があります。
マナーが気になる場合は、贈り物を決める前に親や親戚などに相談してみるのもよいでしょう。

ここからは、結婚内祝いや出産内祝いなど、内祝いの種類別のマナーを見ていきます!

8.内祝いの種類別のマナーとオススメギフト

ここでは、内祝いの種類ごとの「贈る時期」や「のし紙」などを解説していきます。
また、それぞれの内祝いでよくある悩みの解決策や、オススメのギフトも紹介します。

贈りたい内祝いの見出しをクリックして、チェックしてくださいね。

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 1】
結婚内祝い

結婚報告も兼ねて、お世話になっている方に贈るのが結婚内祝い。
結婚式を開く場合、披露宴でのおもてなしや引き出物が結婚内祝いになるので、あらためて贈り物を用意する必要はありません。

結婚内祝いのイメージ

ただし、お祝いをもらったけれど、結婚式に招待できなかったり、結婚式自体をおこなわなかったりした場合、内祝いの品物を贈るのがマナーです。

結婚内祝いを贈る時期

結婚内祝いを贈るのは、結婚式から1ヶ月以内です。
もし結婚式をおこなわない場合、入籍日から1ヶ月以内に贈るようにします。

結婚内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の結び切り以下のいずれか
  • 内祝
  • 結婚内祝
  • 寿
新姓もしくは夫婦の連名

結婚内祝いののし紙のイメージ

結婚内祝いに関してよくある質問

Q1: ご祝儀が想定していたより多かった場合は、どうすればいいいですか?

A1: 新婚旅行のお土産を奮発したり、食事をご馳走したりして、さりげなくお礼の気持ちを伝えるようにするとよいでしょう。
引き出物とは別に内祝いを渡すと、相手を恐縮させてしまう場合があります。

Q2: 結婚式の3ヶ月前に参列できない親戚からお祝いをいただきました。
いつ内祝いを贈ればいいですか?

A2: 結婚式の前にお祝いをもらった場合、結婚内祝いは結婚式から1ヶ月以内に贈ればOKです。
ただし、お礼状はお祝いをもらったらすぐに送ってください。
その際、内祝いは後日贈ることをしっかり伝えておくようにしましょう。

【結婚内祝いにオススメのギフトの例】
久世福商店/ごはんのおともギフト

価格:
4,500円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

バラエティ豊かで嬉しい!食べる調味料セット

ご飯がすすむと評判の「久世福商店」の調味料セット。
風味豊かな万能出汁のほか、「ゴロゴロほぐし焼鯖」や「食べる、すき焼き」など、同店の人気商品がたっぷり詰まっています。
おつまみとしてもいただけるので、お酒好きな人にもオススメです♪

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 2】
出産内祝い

出産内祝いは本来、お祝いをもらう・もらわないに関わらず、家に招待して飲食を共にしながら赤ちゃんのお披露目をすることでした。
現代では、おもに出産祝いをくれた方に贈る品物を指します。

出産内祝いは「赤ちゃんによる初めての挨拶」という意味も込め、贈り主を両親ではなく赤ちゃん本人にします。
そのため、のし紙には赤ちゃんの名前を書くのがマナーです。

なお、以下の記事では出産内祝いに人気のギフトをたくさん紹介しています。
上司や友人など贈る相手別にセレクトしているので、ぜひ参考にしてみてください。

>「人気の出産内祝い」ギフトを見る(別の記事に遷移します)

出産内祝いを贈る時期

出産内祝いは、生後1ヶ月のお宮参りのころから生後2ヶ月にかけて贈るのが一般的です。
もしこの期間より遅れて出産祝いをもらったら、1ヶ月以内に贈るようにします。

出産内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の蝶結び以下のいずれか
  • 内祝
  • 出産内祝
赤ちゃんの名前(ふりがなを入れる)

出産内祝いののし紙

出産内祝いに関してよくある質問

Q1: 赤ちゃんの名入れや写真入りのギフトは避けたほうがいいですか?

A1: 「よその子の名入れや写真入りのギフトをもらっても処分に困る」と思う人が多いようです。
親や祖父母など、ごく親しい相手だけに贈るか、食品のような「消え物」を選ぶようにしましょう。

Q2:双子の場合、出産内祝いはどうすればいいですか?

A2: 出産内祝いの相場は通常と変わらず、もらったお祝いの半額から3分の1程度です。
のし紙の「名入れ」には、先に生まれた赤ちゃんの名前を右に、あとから生まれた赤ちゃんの名前を左に書きます。

【出産内祝いにオススメのギフトの例】
八代目儀兵衛 / 米 ギフト (お米2合×6個入り) 「十二単 六分咲き」

価格:
4,320円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

カラフルな風呂敷が目を引く、京都の絶品ブレンド米

選び抜かれたお米を独自にブレンドした、京都の老舗米屋の超人気ギフトセット。
なんと、和食向けや洋食向けなどシーンに合わせて配合されているんです!
風呂敷包みも華やかで、箱を開けたときに笑顔がこぼれそう。
出産という幸せのおすそ分けにピッタリですね。

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 3】
初節句内祝い

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句(女の子は3月3日、男の子は5月5日)を「初節句」といいます。

初節句のイメージ

初節句には親きょうだいなど近しい人をお招きして、赤ちゃんの成長をお祝いするのが伝統です。
通常はお祝い膳でおもてなしをすること自体が初節句内祝いとなりますが、遠方でお招きできなかったり、お祝いの席を設けなかったりした場合、品物を贈ります。

初節句内祝いを贈る時期

品物を贈る場合、初節句の月の内に贈るのがマナーです。
つまり、女の子なら3月中、男の子なら5月中に贈りましょう。

初節句内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の蝶結び以下のいずれか
  • 内祝
  • 初節句内祝
赤ちゃんの名前(ふりがなはなくてもOKです)

初節句内祝いの「のし紙」

初節句内祝いに関してよくある質問

Q1: 両親から高価なひな人形(五月人形)をいただいてしまいました。
お返しはどうすればいいですか?

A1: 孫の成長を願ってのことですから、「絶対に半返ししなきゃ!」と思わなくても大丈夫。
あまり高額な内祝いを贈ると、かえって恐縮させてしまいます。
お祝いの席を設ける場合、そこでのおもてなしが内祝いとなります。
もしお祝いの席を設けられなくても、金額にはこだわらず、心をこめてお礼の気持ちを伝えることが大切です。

【初節句内祝いにオススメのギフトの例】
アトリエうかい/フールセック・小缶

アトリエうかい/フールセック・小缶 (出典:アトリエうかい
価格:
2,800円(税込)
(2022年12月1日時点の公式サイトの価格)

まるで宝石箱!色とりどりのエレガントなクッキー缶

アンケートでファンが多かった「アトリエうかい」の「フールセック・小缶」。
ホロホロと口どけのよいクッキーや黒ごまたっぷりのガレットなど、風味や食感、形状にもこだわった目にも美しいまるで宝石箱のような焼き菓子詰め合わせ!
エレガントで高級感のある缶も華やかです♪

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 4】
新築内祝い

新築内祝いとは、一軒家を新築したり、新築マンションを購入した際にもらうお祝いへのお返しです。
新居にお招きしてお披露目会をおこなった場合、そこでのおもてなし自体が新築内祝いになります。
もしお披露目会をおこなわなかった場合は、お祝いをくれた方に品物を贈りましょう。

新築内祝いを贈る時期

新築内祝いの品物は、お祝いをもらってから1ヶ月以内に贈るのが目安です。
もし自宅にお招きする場合は、新居に移ってから1ヶ月後くらいが、引越しの片付けも落ち着いていてよいでしょう。

新築内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の蝶結び以下のいずれか
  • 内祝
  • 新築内祝

新築内祝い内祝いの「のし紙」

新築内祝いに関してよくある質問

Q1: 二世帯住宅の場合、のし紙の「名入れ」はどうすればいいですか?

A1: 二世帯の場合でもそれぞれのお付き合いがあるので、お祝いをもらった人の名前で内祝いを贈ります。
ただし、連名でお祝いをもらったら、のし紙も連名となります。
その場合、右に親の姓、左に子の姓を書きます。

Q2: 新築祝いにタオルをもらいましたが、新築内祝いにタオルを贈りたいです。
ブランドが違えば大丈夫でしょうか?

A2: たとえブランドが違っても、お祝いと同じ品物は内祝いとして贈らないのがマナーです。
同じ品物を贈らないよう、誰に何をもらったのかをメモしておきましょう。

【新築内祝いにオススメのギフトの例】
GODIVA(ゴディバ)/クッキーアソートメント

価格:
3,240円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

超有名ブランドの定番クッキーの詰め合わせ!

超有名なチョコレートブランド「ゴディバ」は、別の記事でおこなったアンケートでも圧倒的な人気でした!
誰もが認めるブランドなので、誰に贈っても間違いないですよ♪
人気商品のクッキーを詰め合わせたこちらは、数が多く入っているので職場への内祝いにもオススメ◎

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 5】
快気祝い・快気内祝い

快気祝い・快気内祝いは、病気やケガのお見舞いに対して、元気になった報告を兼ねてお返しすること。
一方、病気が完全には治らないものの、お見舞いをいただいた方にお礼をしたい場合、「御見舞御礼」として品物をお渡しすることもあります。

なお、退院した人に対して周りがお祝いするのは「退院祝い」なので、注意してください。

快気祝いには、「病気が消えてなくなるように」という願いをこめて、食品や洗剤といった「消え物」を選ぶのが一般的です。
「今治(いまなおる)」という漢字の縁起のよさから、今治タオルも人気です。

タオル

一方、枕カバーやパジャマといった寝具は「寝込む」を連想させるのでNGです。

快気祝い・快気内祝いを贈る時期

快気祝い・快気内祝いは、退院から1ヶ月以内に贈るようにします。
自宅療養の場合、元気になってから1ヶ月以内に贈りましょう。

快気祝い・快気内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の結び切り全快している場合
  • 快気祝
  • 快気内祝
退院後も治療は続けるが、お見舞いをくれた方にお礼をする場合
  • 御見舞御礼
姓もしくは姓名

快気祝い・快気内祝いの「のし紙」

快気祝い・快気内祝いに関してよくある質問

Q1: お世話になったお医者さんや看護師さんにも快気祝いを贈ったほうがいいでしょうか?

A1: 病院関係者への快気祝いは不要です。
病院によっては、謝礼は一切受け取らないところも少なくないようです。
もしどうしてもお礼の気持ちを伝えたい場合は、賞味期限が長くて小分けできるお菓子や飲み物を退院時にお渡しするとよいでしょう。

Q2: 家族が退院できないまま亡くなってしまいました。
お見舞いのお返しはどうすればいいでしょうか?

A2: 「御見舞御礼」としてお礼の品物を贈ります。
その際、お礼状で故人が亡くなったことをご報告しましょう。
もしお香典ももらった場合、香典返しと御見舞御礼を別々に用意するか、御見舞御礼の額も加えた香典返しを贈るようにします。

【快気祝い・快気内祝いにオススメのギフトの例】
今治タオル sara-la 縁・en/フェイスタオル 2枚

sara-la「縁-en-」 (出典:sara-la
価格:
5,500円(税込)
(2022年12月1日時点の公式サイトの価格)

職人のこだわりが詰まった今治タオル

誰もが一度は名前を聞いたことのある「今治タオル」。
今治タオルは国内最大規模のタオル産地である愛媛県の今治市でつくられ、その歴史はなんと120年以上。
その今治の職人たちがこだわり抜いてつくりあげた、sara-laの「縁-en-」シリーズ。
高い吸水性で、しなやかな肌触り。
シンプルなデザインで、幅広い年代の方に贈りやすい一品です。

【内祝いの種類別のマナーとオススメギフト 6】
開業内祝い・開店内祝い

開業内祝いや開店内祝いは、開業祝いや開店祝いを贈ってくれた方へのお礼です。
通常、オフィスや店舗のお披露目会でのおもてなしが内祝いとなります。

開業内祝い・開店内祝いを贈る時期

お祝いをもらったけれど、お披露目会を開催できなかったり、お披露目会に参加してもらえなかった方がいたら、お披露目会から1~2週間以内に記念品として品物を贈るようにします。

開業内祝い・開店内祝いの「のし紙」

水引表書き名入れ
赤白の蝶結び以下のいずれか
  • 記念品
  • 内祝
  • 開業内祝
  • 開店内祝
社名もしくは店名

開業内祝い・開店内祝いの「のし紙」

開業内祝い・開店内祝いに関してよくある質問

Q1:お披露目会を開催する場合、引き出物は必要ですか?

A1:必ずしも必要ではありません。
もしお渡ししたい場合は、かさばらず、持ち帰りやすい品物がオススメです。
社名や店名のロゴが入ったオリジナルグッズを用意するのもいいですね。

【開業内祝い・開店内祝いにオススメのギフトの例】
千疋屋総本店/ストレートジュース(果汁100%)詰合 8本入り

価格:
4,320円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

老舗果物店の濃厚な味わいの無添加ジュース

「千疋屋総本店」のストレートジュースは、果物専門店ならではの濃厚でフレッシュな味わいに感動したという声が目立ちました!
誰でも飲みやすい「みかん」「ぶどう」「りんご」の3種類のセット。
深緑の落ち着いた包装紙も好印象です!

内祝いの種類別のマナーを紹介してきました。
最後に、実際に内祝いを選ぶ際の6つのポイントをお伝えしますね!

9.失敗しない内祝いの選び方 5つ

内祝いを贈る相手を嫌な気分にさせないためには、内祝いのマナーを守るだけでは十分ではありません。
なぜなら、マナーは守れていたけれど、実は相手を困らせてしまう内祝いを選んでいた・・・なんてこともありえるからです!

ここでは、内祝い選びで失敗せず、相手に喜んでもらうための5つのポイントをご紹介します。

失敗しない内祝いの選び方 5つ
  1. できるだけ贈る相手別に選ぶ
  2. 普段から使いやすい「消え物」を選ぶ
  3. 普段はなかなか買えない高級感のあるギフトを選ぶ
  4. 消費期限を気にしなくてよいギフトを選ぶ
  5. 家の中で場所を取らないギフトを選ぶ

順番に詳しく見ていきましょう!

【失敗しない内祝いの選び方 1】
できるだけ贈る相手別に選ぶ

内祝いを贈る相手は、親兄弟や親戚、会社の上司、同僚、友人など、あなたとの間柄も年代もさまざまですよね。
また、男性か女性か、ファミリーか独り暮らしか、といった違いもあります。

家族のイメージ

相手が違えば、喜ばれるギフトも違います。
たとえば、名入れのギフトは両親なら喜んでくれるかもしれませんが、同僚や友人に贈ると「処分に困る・・・」と思われる可能性が高いです。

だから、できるだけ贈る相手によってギフトを変えたほうがいいんです。

とはいえ、一人ひとりに違う内祝いを選ぶのは現実的ではないので、間柄によって内祝いを贈り分けるとよいでしょう。

以下に、間柄別のオススメの内祝いをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

あなたとの間柄オススメの内祝い
親・祖父母
  • 基本的にどんな内祝いでも喜んでもらいやすい
  • 名入れや写真入りなど、記念になるギフト
親戚
  • 老舗や高級ブランドの消え物
  • カタログギフト
友人・きょうだい
  • 流行りのブランドの消え物
  • 小さなお子さんがいる場合、家族全員で楽しめる食品や飲み物
目上の人・上司
  • 老舗や高級ブランドの消え物
  • カタログギフト
職場・友人グループ
  • 小分けできるお菓子や飲み物
  • 流行りのブランドの消え物

ここからは、比較的どんな間柄の人にも喜んでもらいやすい内祝いの選び方を解説します。

【失敗しない内祝いの選び方 2】
普段から使いやすい「消え物」を選ぶ

内祝いの定番は、お菓子や調味料といった食品、ジュースやお茶などの飲料、洗剤やタオルといった日用品です。
こうしたギフトは消費するとあとに残らないので「消え物」と呼ばれています。

消え物は普段から使えるものが多く、処分に困ることもほとんどないので、誰に贈っても間違いありません。

ただし、消え物なら何でもいいというわけではなく、相手の好みやライフスタイルに合ったギフトを探すのが大前提。
もし好みがわからなければ、相手を選ばないシンプルなデザインや味のものを選びましょう。

カミムラナナ

消え物は残らないから味気ないかというと、そんなことはないんです。
普段選ばないような特別感のあるギフトを選べば、それを使う「時間」は素敵な思い出として相手の記憶に残ります。

【失敗しない内祝いの選び方 3】
普段はなかなか買えない高級感のあるギフトを選ぶ

消え物は多くの人に喜んでもらえる確率が高いギフトですが、より相手に満足してもらうためのポイントがあります。
それは、普段はなかなか買えないような「高級感」のあるギフトを選ぶということです。

高級感のあるギフトのイメージ

老舗や高級ブランドの日用品・食品なら、目上の方にも安心して贈れます。
若い人にも、インスタなどで話題のセンスがいいブランドを選ぶとよいでしょう。

【失敗しない内祝いの選び方 4】
消費期限を気にしなくてよいギフトを選ぶ

消え物を選ぶ際に気を付けたいのは消費期限。
数日で賞味期限や消費期限が切れてしまうようなギフトは避けてください。

なぜなら、賞味期限や消費期限が短いと、「すぐに食べなきゃ」などと相手が焦ってしまうから。
また、相手が不在にしていたりしてすぐに手元に届かず、届いたときにはすでに期限が切れていたなんてこともありえます・・・。

食品や飲料であれば、相手の手元に届いてから少なくとも20日以上の賞味期限があるものを選ぶようにしましょう。

【失敗しない内祝いの選び方 5】
家の中で場所を取らないギフトを選ぶ

食器セットや置き物など、場所を取るギフトは敬遠されがちです。
たとえば、「食器セットをもらったけれど、しまっておく場所を取るので困った」なんて声もあるんです。

そのため、内祝いにはコンパクトで場所を取らないものを選ぶようにしましょう。
たとえ消え物であっても、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを占領してしまうようなものは避けたほうが無難です。

オススメの内祝い 3選

「すぐに内祝いを選びたい・・・!」という方のために、以下に素敵なギフト編集部のオススメの内祝いを3つ紹介します。
内祝い選びの参考にしてみてください。

ビスキュイテリエ ブルトンヌ/ブルターニュ クッキーアソルティ〈缶〉(23個入)

ビスキュイテリエ ブルトンヌ/ブルターニュ クッキーアソルティ (出典:ビスキュイテリエ ブルトンヌ
価格:
2,592円(税込)
(2022年12月1日時点の公式サイトの価格)

フランスらしいバターの美味しさがギュッと詰まったクッキー缶

フランス・ブルターニュのシンプルながらも味わい深い、上質な焼き菓子の美味しさを大切にしている「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」。
アンケートで大人気だったクッキー缶には、バターの風味豊かな6種類の焼き菓子がギュッと詰まっています!
缶も思わず取っておきたくなる可愛さ♪

銀座あけぼの / それぞれ 6種24袋入り

価格:
5,400円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

味も見た目も華やかな、海鮮せんべい詰め合わせ

老舗和菓子店「銀座あけぼの」の、彩り豊かなおかきや海鮮せんべいを小袋に詰めたギフト。
おせんべいの形が可愛らしいですね♪
味の組み合わせが6種類もあり、「次はどれにしよう」とワクワク。
24袋入りと個数が多いため、ファミリーにも喜ばれます。

JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)/ハンドソープ・アルコールスプレー ギフトセット

価格:
3,498円(税込)
(2022年12月1日時点の楽天市場の価格)

スタイリッシュなデザインで、手洗いが楽しくなるギフトセット

今のご時世にもらって嬉しい、ハンドソープとアルコールスプレーのギフトセット。
持ち歩きに便利なミニサイズボトルもついています。
高級レストランでも使われている「ジェームズマーティン」シリーズ。
保湿成分がたっぷりで手肌に優しく、それでいて、しっかりと殺菌消毒してくれるのは、さすがプロ仕様。
白と黒のシンプルで洗練されたデザインは、どんなお部屋にもなじみます。

最後に

内祝いのマナーと選び方をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

内祝いで喜んでもらうためには、マナーを守るのはもちろんのこと、相手の気持ちに寄り添うことが大切なんですね・・・!

もし、具体的な内祝いにオススメのアイテムを知りたい方は、「おしゃれな内祝いの記事」をぜひご覧ください。

あなたも相手も笑顔になれる、素敵な内祝いが見つかりますように!

ちなみに、もしお祝いを贈ってくれた方がどんな風にギフトを選んだのかを知りたければ、「出産祝いの記事」を参考にしてください。
内祝いの予算を決めるときなどにも役立つと思います。

それでは、またお会いしましょう♪

この記事の制作に関わったメンバー

『素敵なギフト』編集部
『素敵なギフト』編集部
世の中に「心からのありがとう」を増やしたい。
その思いを胸に集まった、平均年齢32歳、4人のメンバー。
岩下 宣子先生
岩下宣子先生
1945年、東京都生まれ。
30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故 内田宗輝氏、小笠原流の故 小笠原清信氏に師事。
マナーの心をわかりやすく伝えたいという想いから、1985年に「現代礼法研究所」を設立。
マナーデザイナーとして、企業や公共団体などで講演、研修をおこなっているほか、新聞の連載、書籍の執筆、監修など幅広く活躍。
思いやりのこもったマナーの大切さを、やさしくていねいに説くことに定評がある。
日本経済新聞のNIKKEIプラス1で『マナーのツボ』を連載し、著作は『図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)』『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』など多数。
NPO「マナー教育サポート協会」理事。

素敵なギフトについて

『素敵なギフト』は 「ありがとう」の気持ちが相手にもっと素敵に伝わる、そんな世の中をつくるために生まれた、ギフトに関する情報サイトです。
本当に喜んでもらえるギフトの選び方を考え抜き、後悔しないギフト選びのポイントをまとめています。

また、全国の素敵なオンラインショップをご紹介する「#素敵なお取り寄せギフトガイド」という企画を始めました。
この企画を通して、全国のお店と読者の皆さまに素敵な出会いが生まれますように。