
※今回の記事は、マナーの専門家である岩下 宣子先生に監修していただきました。(この記事の制作に関わったメンバーを見る)
※素敵なギフト編集部では、ギフトに関するご質問にお答えします。
画面の左下にあるチャットのアイコンをクリックすると、チャット形式でご質問いただけますので、お気軽にご利用ください。
「出産祝いをいただいたけれど、お返しの予算はどれくらいがいいのかな?」
「上司には、どんな内祝いを贈ればいいんだろう?」
「気の利いた内祝いを選びたいけど、時間がない・・・!」
内祝いとは、結婚や出産のお祝いをくださった相手に贈るギフト。
「ありがとう」の気持ちが相手に伝わるように、しっかりと準備したいですよね。
でも、新生活が始まってバタバタしているときに内祝いを選ぶのは、なかなか大変・・・。
こんにちは!
『素敵なギフト』編集部の藤川です。

実は私自身、出産の内祝いを探すのに苦労しました。
出産祝いを送ってくださる方には、滅多に会えない高齢の親戚や、夫の上司など、何を贈ったら喜んでいただけるか悩んでしまう方も多かったからです。
当時は「いろんな人に喜ばれる素敵な内祝いって、どこに売ってるんだろう・・・」といろんなサイトを見て探しました。
内祝いといえば、かつてはデパートなどに直接行って選ぶ人が多かったのですが、最近ではオンラインで注文できるギフトが増え、自宅から注文するケースも増えてきました。
ただ、内祝い向けのギフトやオンラインショップは本当にたくさんあるので、「どこで何を選んだらいいかわからない・・・!」と悩みがち。
というわけで、素敵なギフト編集部が、 を調査しました!
今回、20代から50代までの男女100名の方にアンケートを実施。
また、編集部のメンバー6名で座談会も開催し、オススメしたい16種類のギフトの品質や味をしっかりとチェックしました!
するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ところで、内祝いを贈るときは、予算や基本のマナーもしっかりチェックしておく必要があります。
なぜなら、マナーを知らないと、「うっかり予算の相場よりも安い内祝いを贈ってしまって、相手とギクシャクしてしまった・・・」といった失敗をするかもしれないからです。
そんな失敗をしないために、この記事では、マナーに関する書籍をたくさん出版されている岩下宣子先生に監修をお願いして、内祝いのマナーもお伝えします。

ご紹介いただいた、マナーの専門家 岩下宣子です。
私の知識が、内祝いで悩む方々のお役に立てると幸いです。
記事の前半では、岩下先生にご協力いただき、内祝いの基本的なマナーを解説、そして後半からは、ぜひオススメしたい16種類の「内祝い向けギフト」をご紹介します。
今回の16種類のギフトを参考にしていただければ、きっと相手に喜んでもらえて、相手とあなたの関係性はもっと良くなるはず。
それではまいりましょう。
当サイト『素敵なギフト』は、 「ありがとう」の気持ちが相手へもっと素敵に伝わる、そんな世の中をつくるために生まれた、ギフトに関する情報サイトです。
どんなギフトを選べば、相手は心から喜んでくれるかな?
相手が喜ぶギフトの選び方についてたくさん考え抜き、後悔しないギフト選びのポイントをまとめていきます。
この記事の制作に関わったメンバー
- 『素敵なギフト』編集部
- 世の中に「心からのありがとう」を増やしたい。
その思いを胸に集まった、平均年齢32歳、4人のメンバー。
- 岩下 宣子先生
- 1945年、東京都生まれ。
30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故 内田宗輝氏、小笠原流の故 小笠原清信氏に師事。
マナーの心をわかりやすく伝えたいという想いから、1985年に「現代礼法研究所」を設立。
マナーデザイナーとして、企業や公共団体などで講演、研修をおこなっているほか、新聞の連載、書籍の執筆、監修など幅広く活躍。
思いやりのこもったマナーの大切さを、やさしくていねいに説くことに定評がある。
日本経済新聞のNIKKEIプラス1で『マナーのツボ』を連載し、著作は『図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)』『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』など多数。
NPO「マナー教育サポート協会」理事。
- 100名のアンケート回答者と6名の座談会参加者
- ・内祝いをもらったことがある20代から50代までの男女100名。
・内祝いをもらったり贈ったことがある6名の編集部メンバー
知らずに失礼なことをしないために
「内祝い」の基礎知識を知っておこう!
内祝いのマナーをチェックする前に、そもそも内祝いにはどんな「意味」や「由来」があるのか確認しましょう。
「内祝い」とは、結婚や出産のお祝いをくださった方に贈るギフトのこと。
「お祝いをいただいたお返し」と考えられていますが、実は、もともとの意味は少し違うんです。

そうなんです。
実は、昔はおめでたいことがあれば、お祝いをいただいたかどうかにかかわらず、内祝いをするのが習慣だったんです。
内祝いとは本来、身内でお祝い事があったときに、普段お世話になっている方や近所の方をお招きして、「飲食をともにして喜びをおすそ分けすること」でした。
ただ、現代では食事をふるまう習慣はほとんどなくなり、いただいたお祝いへの「お返し」の意味合いが強くなっています。
ここで、ひとつ注意したいことがあります。
何かというと、内祝いは「お返し」の意味で贈られるようになったものの、本来の意味を考えると、相手に対して「お返し」という言葉を使うのはおかしいということ。
そのため、お礼状やご挨拶の中では「お祝いをいただいたお返しに」という表現を避けなければいけません。
くれぐれも気をつけてくださいね。
では続いて、内祝いにはどんなパターンがあるのか、お話ししていきます。
内祝いの5つのパターン
以下の表は、おもな内祝い5パターンを表にしたものです。
内祝いのパターン | 概要 |
---|---|
結婚内祝い | ・結婚披露宴を開く場合、披露宴でのおもてなしや引き出物が結婚内祝いになる |
出産内祝い | ・「赤ちゃんによる初めての挨拶」の意味を込め、贈り主は赤ちゃん本人にする |
新築内祝い/引越し内祝い | ・新居に招いてお披露目会をする ・お披露目会をしない場合、品物を贈る |
快気内祝い/快気祝い | ・病気やケガのお見舞いに対して、元気になった報告を兼ねてお返しすること ・退院できたものの全快とは言えず、通院して治療を続ける場合は「御見舞御礼」 ・退院した人に対して周りがお祝いするのは「退院祝い」なので注意 |
開業内祝い/開店内祝い | ・お披露目のパーティーをする場合、それが内祝いとなる |
上の表のとおり、内祝いにはさまざまなパターンがありますが、真っ先に思い浮かべるのは「結婚内祝い」や「出産内祝い」という人が多いのではないでしょうか。
以下で、結婚内祝いと出産内祝いについて、もう少し詳しく解説していきますね。
結婚内祝い
結婚報告も兼ねて、お世話になっている方に贈るのが「結婚内祝い」。
結婚披露宴を開く場合、披露宴でのおもてなしや引き出物が結婚内祝いになるので、あらためて贈り物を用意する必要はありません。
とはいえ、もしも披露宴にお招きした人から高額のご祝儀をいただいて、引き出物だけではお返しが足りないと感じた場合には、あらためて結婚内祝いを贈るようにします。
また、披露宴に招待できなかったり、披露宴自体を行わなかったりした場合も、お祝いをいただいたら結婚内祝いを贈るのがマナーです。
出産内祝い
「出産内祝い」は、おもに出産祝いをくださった方に贈るもの。
「赤ちゃんによる初めての挨拶」という意味も込め、贈り主は両親ではなく赤ちゃん本人にします。
そのため、のしには赤ちゃんの名前を書くのがマナーです。

出産内祝いは、生後1ヶ月~2ヶ月ごろに贈るのが一般的とされています。
お宮参りの時期とも被るので、準備に慌てないようにしたいですね。
そうなんです・・・!
内祝いを贈るタイミングは忙しい時期と重なるので、うっかり贈りそびれないように注意が必要。
ここからは、内祝いを贈るタイミングと渡し方のマナーについて、詳しくお伝えします。
内祝いのタイミングは1ヶ月以内!渡し方は「発送」でもOK
内祝いはいつまでに贈るべきかというと、「お祝いをいただいてから1ヶ月以内」が基本です。
ただ、上の図にもあるとおり、内祝いを贈る前にやるべきことがあります。
それは、「お礼状」を出すことです。
内祝いを贈るよりも先に、まずはお礼を
結婚や出産のお祝いをいただいたら、内祝いを贈るよりも前にお礼状を出しましょう。
まずは、なるべく早くお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えることが必須なんです。

お礼状を出さないと、「お祝いが届いていないのかな?」などと相手を不安にさせてしまうので要注意です。
もし、お礼状をすぐに出すのが難しければ、電話またはメールでお礼を伝える形でも問題ありません。
その場合、内祝いを贈るときに必ずお礼状を添えるようにします。
(つまり、お礼状は絶対に送ったほうが良いということです)
お礼状の書き方や文例は、記事の後半の「内祝いのお礼状の書き方」でご紹介しますね。
まとめると、お礼状は3日以内が良く、内祝いはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのがベストです。
ただし、実はいくつか例外があるんです。
基本的に1ヶ月以内だけど例外も
先ほど、内祝いはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのが目安だとお伝えしましたが、例外もあります。
たとえば、結婚式よりかなり前に結婚祝いをいただいた場合、その日から1ヶ月以内にこだわらずに、結婚式後に贈ってもよいとされています。
また、出産内祝いは生後1ヶ月のお宮参りのころに贈るのが一般的ですが、赤ちゃんのお世話で大変な時期ということもあり、生後2ヶ月くらいまでであれば問題ないようです。
例外が出てくると、少しややこしくなってきますよね。
内祝いのタイミングをまとめた表を載せるので、ぜひおさらいに使ってくださいね。
おもな内祝いを贈るタイミングをまとめた表
内祝いのパターン | 贈るタイミングの目安 |
---|---|
結婚内祝い | ・結婚式から1ヶ月以内 ・結婚式を行わない場合、入籍日から1ヶ月以内 |
出産内祝い | ・生後1ヶ月のお宮参りのころから生後2ヶ月にかけて |
新築内祝い/引越し内祝い | ・新居に引越しをしてから1ヶ月以内 |
快気内祝い/快気祝い | ・退院から10日~1ヶ月以内 ・自宅療養の場合、起き上がって動けるようになってから10日~1ヶ月以内 |
開業内祝い/開店内祝い | ・開業/開店から1~2週間以内 |
続いて、内祝いのタイミングと同じくらいに大切な「渡し方」について説明していきます。
ていねいな渡し方は「手渡し」だけれど、発送もOK!
内祝いの一番ていねいな渡し方は「手渡し」ですが、最近は発送することがほとんどです。
手渡しできなくても失礼ではないので、安心してくださいね。
もし手渡ししたい場合には、相手の都合のよい日を事前に伺ってアポイントをとります。
相手の自宅に伺う場合は、約束の時間ちょうどか、「数分遅れになるように訪問する」のがマナー。
なぜあえて遅れるかというと、相手に出迎えの準備をゆっくり進めてほしいという気遣いから。
ただし、訪問先の方がこのマナーを知らないことも多いため、遅れると心配をかけてしまう場合があります。
ですから、家の近くまできたら「あと●●分で着きます」などと連絡を入れるようにすると、相手も準備しやすくなりますよ。
逆に、このマナーを知っていて、あえて遅れて来られる方もいます。
なので、もし、あなたが内祝いを受け取る立場で、相手が数分遅れて到着しても、怒らないであげてくださいね。

ちなみに、これはあくまでも、内祝いを相手の自宅で渡す場合の話です。
ビジネスの現場でも遅刻してOKなんて話ではないので、気をつけてくださいね。
なお、手渡しする際のマナーは以下の通りです。
- 内祝いの「のし紙」は「外のし」(注:包装紙の上にのし紙を掛けること)を選ぶ
- 内祝いを紙袋か風呂敷に入れて持参する
- お渡しするタイミングで内祝いを紙袋や風呂敷から出す
- 「のし紙」の正面が自分に向くように置く
- 相手に「のし紙」の正面が向くように内祝いを回し、両手で持って差し出す
- 紙袋や風呂敷は持ち帰る
せっかく贈る内祝いですから、マナーをしっかり押さえておきたいですね。
さて、ここまで、内祝いを贈るタイミングと渡し方についてお話ししてきました。
続いては、内祝いを贈るのが遅れてしまったり、困ったことがあった場合の対処法です。
困ったことがあった場合の対処法
ここでは、以下の3つの対処法について説明します。
- 内祝いを贈るのが遅れてしまったら?
- 相手が喪中の場合は?
- 「内祝いはいらない」と言われたら?
これらに該当しない場合は、次の「内祝いの予算は半返しが基本」に進んでくださいね。
【困るケース1】遅れてしまったら、誠心誠意、お詫びを伝える
新生活でバタバタしていて、内祝いのことをうっかり忘れていたということもあるかもしれません。
内祝いを贈りそびれていることに気がついたら、その時点ですぐに行動しましょう。
遅れて贈るのは気が重いですが、遅れてしまったお詫びや感謝の気持ちを誠心誠意、伝えることが肝心です。
贈り物を発送する場合は、受け取りのお願いを兼ねて電話でお詫びをするとよいでしょう。
また、何度も繰り返しいいますが、内祝いを贈る際、お礼状を添えるのは必須。 内祝いを贈りそびれていたときには、お礼状に以下のような「お詫び」の一文を入れるようにしてください。
- ●お詫びのメッセージ例
- 本来ならばすぐにでもお礼を申し上げるべきところ 新生活の慌ただしさに取りまぎれ お礼が大変遅くなってしまったことを心よりお詫び申し上げます
ちなみに、お礼状には句読点を使わないのがルール。
詳しくは記事の後半の「内祝いのお礼状の書き方」で確認してください。
【困るケース2】相手が喪中の場合は四十九日を過ぎてから
もし、お祝いをくださった方が喪中の場合には、四十九日を過ぎてから贈るようにします。
故人が亡くなってから四十九日までは「忌中」といわれ、お祝い事を避けるのが一般的だからです。
先にお礼状を出し、その中で「御礼の品物は四十九日が過ぎたころに贈らせていただきます」と一言添えるとよいでしょう。
なお、身内の不幸で心身ともにつらい時期なので、四十九日を過ぎてもすぐに贈るのではなく、相手の様子が落ち着いているかどうか気遣うことが大切です。
また、のし紙には「内祝」と書かず、「御礼」と書いて贈るのが一般的。 覚えておいてくださいね。
【困るケース3】「内祝いはいらない」と言われたら、家族と相談してどうするか決める
人によっては、「お返しはいらないから」と言ってお祝いをくださることもありますよね。
そう言われると、なかなかに困りますよね・・・。
親や親戚など、ごく親しい間柄の人に言われたら、お言葉に甘えて内祝いは贈らなくても大丈夫です。
ただし、社交辞令ということも考えられるので、相手の性格を推し量りつつ、家族とよく相談して対応を決めるようにしてください。
親戚の場合、親や兄弟姉妹に聞いてみるのがよいかもしれません。
一方、上司のように気を遣う相手に「お返しはいらない」と言われた場合、何もしないのは気が引けてしまいますね。
とはいえ、かしこまった内祝いを贈るとかえって恐縮させてしまうので、ささやかな手土産をお渡しするなど、さりげなく感謝の気持ちを伝えていきましょう。
なお、「内祝いはいらない」と言ってくださった相手が誰であれ、お礼状は必ず出すようにしてください。

さてここまで、内祝いをいつ贈るべきか、そもそも贈っていいのか悩むケースについてお話してきました。
続いては、「予算のマナー」についてお話ししていきます。
内祝いの予算は半返しが基本
実は内祝いの失敗の多くは、予算のマナーを守れていないために起きているってご存じでしたか?
たとえば、Yahoo!知恵袋を見てみると、「お祝いを奮発したのに、内祝いがしょぼくてショックだった・・・」など、お金のことでモヤモヤしている投稿がたくさん見つかります。
お金にまつわるトラブルは後々まで尾を引きかねません。 予算をしっかりチェックしておきましょう。
結論から言うと、内祝いの予算は、いただいたお祝いの半額程度が基本です。
内祝いの予算は半返しが基本
内祝いの予算の計算表をチェックしよう
先ほども言いましたが、内祝いの予算はいただいたお祝いの半額程度が基本。
お祝いをお金でいただいた場合には、半額をお返しする「半返し」が一般的で、品物でいただいた場合には、半額から3分の1程度の金額で探すことが多いです。
以下に、お祝い額ごとの予算の目安をまとめたので、参考にしてみてください。
お祝いにいただいたお金や品物の金額 | 半返しする場合の予算 | 3分の1返しする場合の予算 |
---|---|---|
3,000円 | 1,500円 | 1,000円前後 |
5,000円 | 2,500円 | 1,500円前後 |
1万円 | 5,000円 | 3,000円前後 |
3万円 | 1万5,000円 | 1万円前後 |
5万円 | ※半返しにしなくても問題ない | 1万5,000円前後 |
10万円 | ※半返しにしなくても問題ない | 3万円前後 |
なお、いただいたものが品物の場合、値段がわからないこともあると思います。
そういうときには厳密になりすぎず、おおよその見当をつければ大丈夫です。
ちなみに、いただいたものが品物であれ現金であれ、半返しにこだわらなくても問題ないケースもあるんです。
それは、お祝い額が高額な場合です。
お祝いが高額なときは半返しにこだわらないでOK
目上の方や親族からは、5万円など高額のお金や品物をいただくこともありますよね。
そうした場合、内祝いの予算は半返しにこだわらず、3分の1程度にとどめても問題ありません。
相手は「今後の生活に役立ててほしいから、お返しは気にしないで」という気持ちでお祝いしてくれることが多いので、相場通りにお返しすると、かえって恐縮させてしまうからです。
また、目上の方に高価なお返しをするのは、逆に失礼だとされています。
とくに親しい相手であれば、3分の1より少なくてもよいでしょう。
相手との関係性も考えつつ、家族とよく相談して決めてくださいね。

目上の方には金額よりも感謝の気持ちが大切。
お会いするときに手土産を持参したり、電話や手紙でマメに連絡したりと、心配りをしましょう。
一方、職場のメンバーや友人グループから連名でお祝いをいただくこともありますよね。
ここからは、連名の場合はどうやって内祝いの予算を出せばいいかお伝えしますね。
連名の場合は人数で割って計算
連名の場合、お祝い額を人数で割って、1人当たりの金額の半額から3分の1程度を個別にお返しするのがマナーです。
ただ、連名の人数が多いときや、1人当たりの金額が少ないときには、個包装のお菓子やコーヒーなど、みんなで分けられるようなギフトを選んでも問題ありません。
内祝いを贈るときは、まず予算を決めなければならないので、これまでお話したことをしっかりと覚えておいてくださいね。
内祝いの基本的なマナーを押さえたら、いよいよ内祝いを選ぶときの注意点やコツをみていきましょう。
まずは、内祝いで避けたい品物を詳しく解説します。
内祝いでNGの品物はハンカチや現金などさまざま
内祝いは何でも贈っていいわけではなく、タブーとされている品物がいくつかあります。
近ごろはあまり気にされなくなってきているものの、とくに年配の方はマナーを気にする方が多いです。
避けたい品物を一覧表にまとめたので、しっかりチェックして、「知らぬ間に相手の気分を害してしまった」ということがないようにしましょう。
内祝いに避けたい品物 | 避けたい理由 |
---|---|
ハンカチ | 漢字で「手巾」=手切れと書き、「縁を切る」という意味を連想させるため。 また、死者の顔にかける白布のイメージもある。 |
緑茶 | 香典返しに使われるイメージが強いため。 ただし、九州など一部の地域では結納のときに使われ、縁起が良いとされている。 |
櫛(クシ) | 「苦」や「死」を連想させて語呂が悪いため。 |
ナイフやハサミなどの刃物 | 「縁を切る」に通じるため。 ただし、一部の地域では「未来を切りひらく」という意味でお祝いに用いられることもある。 |
肌着や靴下などの身に着けるもの | 目上の方に贈ると「生活に困っているのでは」という意味に受け取られ、失礼になる。 |
靴 | 目上の方に贈ると「踏みつける」という意味を連想させて失礼になる。 |
筆記用具・ビジネスバッグ | 目上の方に贈ると「もっと勤勉にしなさい」「勉強しなさい」「働きなさい」という意味に受け取られ、失礼になる。 |
現金 | 金額がはっきりわかってしまうため。 とくにお祝いが現金だった場合は、現金を返すのはマナー違反となる。 |

地域によっては刃物や緑茶がタブーにならないなど、お祝いのマナーにはさまざまな考え方があります。
マナーが気になる場合は、贈り物を決める前に親や親戚などに相談してみるのもよいでしょう。
マナーの点で避けたい品物をチェックしたところで、ここからは、どんな人でも思わず喜んでしまう内祝いの選び方を解説します。
本当に喜ばれる内祝いの選び方 6つのポイント
今回、編集部は「本当に喜ばれる内祝いの選び方」を見つけました。
それは、以下の6つの選び方です。
- 普段から使いやすい「日用品」や「食品」を選ぶ
- 普段はなかなか買えない高級感のあるギフトを選ぶ
- 原料などにこだわっていて、大人も子供も安心して使えるギフトを選ぶ
- 消費期限を気にしなくてよいギフトを選ぶ
- 家の中で場所を取らないギフトを選ぶ
- どんな「瞬間」も感動できるギフトを選ぶ
この選び方は編集部の独断で決めたものではなく、アンケートや座談会などさまざまな調査をもとに導き出したもの。
まず、20代から50代までの男女100名を対象に、「もらって嬉しかった内祝い」をインターネットでアンケートしました。
そして、内祝いを贈ったり贈られたりした経験がある編集部のメンバー6名で座談会も開催。
多くの人に喜んでもらえる内祝いにはどんな共通点があるのか、徹底的に話し合いました。
- 調査人数・・・男性27名、女性73名の合計100名
調査年代・・・20代28名、30代58名、40代9名、50代3名、不明2名
調査方法・・・インターネット調査 - 参加者・・・『素敵なギフト』編集部員(男性2名、女性4名の合計6名)
参加条件・・・内祝いを贈ったり贈られたりしたことがある
こうした調査をおこなったことで、多くの人が実際にもらって嬉しかったギフトには、相手が喜ぶのも納得の「理由」があることがわかったんです。
それでは、内祝いの具体的な選び方をお伝えする前に、どんな内祝いがどんな理由で人気なのか、アンケートのランキングを見ていきましょう。
「もらって嬉しかった内祝い」ランキング
アンケートの結果、もらって嬉しかった内祝いの1位はタオルでした。
柄物よりもシンプルなデザインが使いやすくて嬉しいという意見が多数集まりましたよ。
1位から5位まで、おもな人気の理由は以下のとおりです。
人気の理由 | ||
---|---|---|
1位 | タオル | ・何枚あっても困らない ・たくさん使うから |
2位 | 食品 | ・普段自分では買えないような高級品をもらって嬉しかった ・日持ちのする食品は助かる |
3位 | カタログギフト | ・自分が本当に欲しいものを選べる ・普段は試せないものをこの機会に試してみる |
4位 | 金券 | ・いつでも好きなものが買えるから |
5位 | 飲料 | ・普段買わない高級ジュースをもらい、子供も美味しく飲めたから |
実は、今回のアンケートでは、どんな内祝いをもらって困ったのかも回答してもらいました。
すると、もらうアイテムは人それぞれ異なるものの、「困った理由」は共通していることがわかったんです。

多くの人が困る理由には、内祝いで本当に喜んでもらうための「ヒント」が詰まっているので要チェックです。
「もらって困った理由」ランキング
もらって困った理由の1位~5位についても、具体的にどんなアイテムがどんな風に困ったのかを以下にまとめてみました。
困った理由 | ||
---|---|---|
1位 | 好みに合わなかった | ・普段自分では買えないような高級品をもらって嬉しかった ・家の雰囲気に合わない ・苦手な食べ物をもらって困った |
2位 | 普段使いしにくい | ・ブランドのペアグラスをもらったが、高級グラスを使うような生活をしていないから使い方に困った ・シーツをもらったがベッドのサイズに合わない |
3位 | 名入れ・オリジナルアイテムだった | ・他人の子の名前が入っていると使いにくい(食べにくい) ・処分に困る |
4位 | 持っているもので十分で必要なかった | ・無難なプレゼントだからか、いろんな人にマグカップをもらいすぎて困った |
5位 | 場所を取る・大量で食べるのが大変・賞味期限が短い | ・夫婦二人暮らしなのに大量のフルーツをもらって困った ・旅行に出る直前に賞味期限が短い洋菓子をもらい、急いで食べるハメになった |
こうしたアンケートや座談会を通じて、内祝いで押さえたいポイントが見えてきました。
ここからは、誰もが思わず喜ぶ内祝いの選び方を具体的に説明していきますね。
【オススメの選び方その1】
普段から使いやすい「日用品」や「食品」を選ぶ
アンケートや座談会を通じて、
具体的には、タオルや洗剤のような日用品、食品・飲料などです。
とはいえ、日用品や食品なら何でもいいというわけではなく、相手の好みやライフスタイルに合ったギフトを探すのが大前提。
もし好みがわからなければ、相手を選ばないシンプルなデザインや味のものを選びましょう。
そして、そのギフトに「使いたい」「食べたい(飲みたい)」と思わせるような「魅力」があることが大切です。
それでは、多くの人を惹きつける魅力的なギフトの選び方を、さらに具体的に見ていきましょう。
【オススメの選び方その2】
普段はなかなか買えない高級感のあるギフトを選ぶ
日用品や食品は多くの人に喜んでもらえる確率が高いギフトですが、より相手に満足してもらうためのポイントがあります。
それは、
たとえば、もらって嬉しかった内祝い1位のタオルは
ブランドや老舗の日用品・食品なら、目上の方にも安心して贈れますね。
【オススメの選び方その3】
原料などにこだわっていて、大人も子供も安心して使えるギフトを選ぶ
たとえば、植物由来成分のみを配合していて肌にも地球環境にもやさしい洗剤や、無添加のレトルトカレーなど・・・。
そうしたギフトは老若男女問わず安心して使えるので、口コミの評価も高いです。
年配の方から小さな子供がいるファミリーまで、どんな相手にも自信を持って贈れます。
【オススメの選び方その4】
消費期限を気にしなくてよいギフトを選ぶ
もらって困ったギフトをアンケートや座談会でリサーチしたところ、「賞味期限や消費期限を気にしなければならないギフトは嬉しくない」ということもわかりました。
なぜなら、賞味期限や消費期限が短いギフトは、「すぐに食べなきゃ」などと相手が焦ってしまうから。
また、相手が不在にしていたりして、手元に届いたときにはすでに期限が切れていたなんてこともありえます・・・。
ですから、数日で賞味期限や消費期限が切れてしまうようなギフトは避けてください。
また、開封すると一度に食べ切ったり使い切ったりしなければならないものより、小分けのものを選ぶのもポイントです。
相手の負担にならないようにという点でいえば、「場所を取らない」も重要なポイントです。
以下で詳しくご説明しますね。
【オススメの選び方その5】
家の中で場所を取らないギフトを選ぶ
最近、ミニマリストとまではいかなくても、物を減らして無駄なくスッキリと生活したい人が増えています。
ですから、場所を取ってしまうギフトは敬遠されがちなんです。
実際、アンケートでも「食器セットをもらったけれど、しまっておく場所を取るので困った」といった声が集まりました。
つまり、
ただし、食品でも冷蔵庫や冷凍庫のスペースを占領してしまうようなものは避けたほうが無難です。

消え物は残らないから味気ないかというと、そんなことはないんです。
普段選ばないような特別感のあるギフトを選べば、それを使う「時間」は素敵な思い出として相手の記憶に残ります。
さて、次はオススメの選び方のラスト。
キーワードは「感動するタイミング」です。
【オススメの選び方その6】
どんな「瞬間」も感動できるギフトを選ぶ
内祝いをもらうと、「内祝いが宅配便で届いたとき」「実際に使ったり食べたりしたとき」など、さまざまなタイミングで感情がわき上がります。
実は、もらうと嬉しい内祝いとは、これらのすべての場面で「キレイなラッピング!」「使い心地がいい!」といった
ですから、内祝いは、相手が受け取ったときだけを気にすればいいわけではありません。
相手に本当に喜んでもらうためには、
以下の画像は、相手が内祝いを受け取ってからの感動が生まれる瞬間(タイミング)を、時系列に並べたものです。

ちなみに、この「感動が生まれるタイミング」は内祝いに限らず、すべてのギフトに共通しています。
贈り物を選ぶときは、いつも思い出してもらえると嬉しいです。
さまざまな調査から導き出した「本当に喜ばれる内祝いの選び方」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
選び方の「6つのポイント」をもう一度ご紹介するので、素敵なギフト選びに役立ててくださいね。
- 普段から使いやすい「日用品」や「食品」を選ぶ
- 普段はなかなか買えない高級感のあるギフトを選ぶ
- 原料などにこだわっていて、大人も子供も安心して使えるギフトを選ぶ
- 消費期限を気にしなくてよいギフトを選ぶ
- 家の中で場所を取らないギフトを選ぶ
- どんな「瞬間」も感動できるギフトを選ぶ
いよいよ、このオススメの選び方をもとに編集部が厳選した内祝いを予算別に紹介していきます。
今回、この記事を書くために選んだ内祝いギフトは、以下の商品です。
今回おこなったアンケートや座談会はもちろん、内祝いを扱う通販サイトの人気ランキングやレビューなども参考にしながら、「本当に喜ばれる内祝いの選び方」の基準に合ったものだけを選びました。
商品は自分たちで実際に購入し、使用感や味を確かめています。
それでは、オススメの内祝いをご覧ください!
【予算別】本当に喜ばれる内祝いギフト オススメ16選
ここからご紹介するのは、編集部が自信を持ってオススメする内祝いのギフトです。
金額別に「5,000円前後」「4,000円前後」「3,000円前後」「2,000円前後」「1,000円前後」「6,000円以上」と分けています。
ぜひ、予算と贈る相手に応じて探してみてくださいね。
【5,000円前後】オススメの内祝い3選
上司や親戚など、ていねいにお礼をしたい方には、5,000円前後の内祝いを探して贈ることが多いかもしれません。
まずは、もらって嬉しかった内祝いランキングでも1位だったタオルからご紹介していきます。
気品ある高級今治タオル
sara-la『縁・en フェイスタオル×2』
- 価格:
- 5,500 円(税込)
商品詳細
美しい水引と和紙にくるまれているのは、触れるたびに癒されそうなふわふわのタオル。
今治タオルのsara-la『縁・en』は、タオルを織るには難しい細くて柔らかい糸を使うなど、今治タオルの職人技がそこかしこに活かされています。
実際に使ってみると、ふわふわだけど拭き心地はサラリとしていて、良い意味で新感覚。
そっと肌にあてるだけで、みるみる水分を吸い取ってくれるんです。
また、洗濯するとパイルがしっかりと立ち上がり、よりふんわり感が増すので、使い続けるほどに愛着が増していきます!
バスタオルのギフトセットもあるそうで、お風呂上がりが贅沢な時間になりそうですね。
高級感ただよう「七宝柄」の和紙など、ラッピングも上質さを追求していて、目上の方にも間違いありません。
実際に使ったときの声
- ふんわりなのに、すごくしなやか!
- 何回洗濯しても柔らかくて、吸水性も抜群!
ポイント
- 目上の方にもオススメ
- 手触りがふわふわの高級今治タオル
- バスタオルも扱っていて、相手に合わせて組み合わせを変えられる
- 和風の美しいラッピング
デザイン性の高さにファンも多い
資生堂パーラー『菓子詰め合わせ SP50N』
- 価格:
- 5,400 円(税込)
商品詳細
パッケージ内部のデザインや個包装の一つひとつが、スタイリッシュでオシャレなお菓子の詰め合わせです。
お店に直接行ったことがなくても、資生堂パーラーの伝統的なデザインのファンだという人は多いかもしれません。
ひとくちサイズのリッチなチョコレート「ラ・ガナシュ」は定番の人気商品。
「ビスキュイ」や「チーズケーキ」も箱入りのお菓子とは思えない本格派。
他ではあまり見られない個性的なお菓子たちで、ティータイムが楽しく賑やかになりそうです。
個包装の数が多めなので、職場などのまとまった人数にお渡しする必要があるシーンにオススメです。
実際に食べたときの声
- 「チーズケーキ」はしっとりしていて、チーズのコクがおいしい!
- 「ラ・ガナシュ」はなめらかなチョコとサクサクのココアクランチのバランスが絶妙。
ポイント
- 職場のグループにもオススメ
- 資生堂パーラー定番の「チーズケーキ」入り
- 個包装で食べやすい
- パッと目を惹くスタイリッシュなパッケージ
高級ブランドが勢ぞろい
リンベル『カタログギフト マゼラン&アイリス +e-Gift コース』
- 価格:
- 5,445 円(税込)
商品詳細
カタログギフトだからラッピングは期待できないかな・・・と思っていたら、かわいい水引!
公式サイトから注文すると、水引デザイナーがデザインした、オリジナルの「アート水引」をつけてくれるんです。
良い意味で予想を裏切られ、箱を開くワクワク感が一気に高まりました。
肝心のカタログギフトの中身は、さすが最大手とあって、一流ブランドの洗練された商品がたくさん掲載されていてビックリ。
とくにグルメ系が充実していて、「ジャン=ポール・エヴァン」や「マリアージュ フレール」など、普段なかなか買えない高級ブランドが勢ぞろいです。
これなら、目の肥えた方にも安心して贈れますね。
実際に使ったときの声
- 選んだ商品をスマホから注文できるのは、忙しい人にとって有り難い。
- 申し込みから最短3日で届けてもらえるので、早くて便利!
ポイント
- 目上の方にもオススメ
- 憧れの高級ブランドをラインナップ
- 受け取った相手はスマホでカンタンに注文できる
- 最短3日でギフトを届け
【4,000円前後】オススメの内祝い3選
4,000円前後の内祝いは、若い世代のファミリーにも喜ばれそうなジュースなどをセレクトしています。
いずれも、「自分用にも買いたい!」という声があがりましたよ。
クラシックで上品な味わい
銀座ウエスト『DC-D(ドライケ-キ/22袋入)』
- 価格:
- 4,320 円(税込)
商品詳細
光沢感のある上品なベージュ色のラッピングを開けると、昔ながらのクラシックな焼き菓子(ドライケーキ)が並んでいて、思わずウットリ。
銀座ウエストのドライケーキは、人工の香料や色素をできるかぎり使わず、材料本来の風味を活かして職人が手作りしています。
イチゴジャムを絞った「ヴィクトリア」や「リーフパイ」など、お店を代表するお菓子はもちろん、「バタークッキー」のような素朴なお菓子も滋味深く、一つひとつの満足感がとても高いです。
どれも小麦の風味が口にやさしく広がり、味に深みがあります。
嫌味のない上品な甘さなので、とくに舌の肥えた年配の方に好まれそうです。
実際に食べたときの声
- 素材そのもののやさしい味わいで、飽きずに何枚でも食べられる。
- 定番の「リーフパイ」は安定のおいしさ!分厚すぎず、ちょうどよいサクサク感。
ポイント
- 目上の方にもオススメ
- 銀座ウエスト定番の「リーフパイ」入り
- 人工の香料や色素をできるだけ使わず、職人が手作り
- 個包装で食べやすい
いつもの食卓がちょっと贅沢に!
モンマルシェ『王道ツナ3種6缶セット』
- 価格:
- 3,850 円(税込)
商品詳細
落ち着いた赤の箱に入っているのは、日本で水揚げされた最高級の「夏びん長マグロ」のみを使用した高級ツナ缶。
「自分では買わない値段だけど食べてみたい・・・。」
だから、もらったら嬉しいギフトですね。
さらっとしていてコクがある「綿実油」や、イタリア産エキストラバージンオリーブオイルを使っているので、油の飽きが来ずに食べ切れちゃいます。
身がぎっしり詰まっているので、食べ応えも抜群。
お醤油や塩をほんの少し振るだけで、ちょっとしたおつまみにもなりそうです。
オシャレなデザインの缶詰は、お皿に移さずそのまま食卓に出しても見劣りしません。
ちょっとしたホームパーティーでも活躍しますね。
また、材料がシンプルなので、子供のおかずに使うのもオススメです。
実際に食べたときの声
- 身がしっかりしているので、おつまみとしてそのまま食べてもいい。
- ゴーヤと和えて食べると、醤油だけの味付けでもかなりおいしい。パサパサもせず絶妙。
ポイント
- お酒好きな方にもオススメ
- 楽天ランキング「水産物加工品」部門1位
- 日本で水揚げされた夏びん長マグロ使用
- オシャレなデザインで、食卓にそのまま出せる
濃厚でリッチな味わい
千疋屋総本店『ストレートジュース(果汁100%)詰合 8本入』
- 価格:
- 3,780 円(税込)
商品詳細
深緑のシックな包み紙を開けると、瓶入りのジュースが端正に並んでいます。
千疋屋総本店のストレートジュースは、濃縮還元ではない、果実をぎゅっと絞ったそのままのストレートタイプなので、風味や味わいがとても豊か。
添加物も一切使用していません。
実際に飲むと期待以上に濃厚でリッチなことに驚き、「さすが千疋屋」とうなってしまいました。
種類は、みかん、りんご、ぶどうと、みんなに好まれるセレクトなので、老若男女問わず贈れますね。
とくに、小さなお子さんがいらっしゃるファミリーには喜ばれること間違いなし。
アンケートでは、「自分では買わないので嬉しかった」という男性の声も目立ちました。
実際に飲んだときの声
- 思わずラベルを見返してしまうほど濃厚で、「ストレート果汁100%」の表記に納得。
- ひと口ずつ、じっくり味わいたいジュース。
ポイント
- 小さな子供がいるファミリーにもオススメ
- 1834年創業の高級フルーツパーラーの老舗
- 果汁100%の濃厚でリッチな味わい
- みかん、りんご、ぶどうの定番フレーバー
【3,000円前後】オススメの内祝い2選
3,000円前後の予算で探している人も多いかもしれません。
老若男女問わず喜ばれる上質なアイテムをご覧ください。
シーンを選ばないシンプルさ
ホットマン『1秒タオル カレントシリーズ ハンドタオル2枚セット』
- 価格:
- 3,300 円(税込)
商品詳細
抜群の吸水性を誇り、お肌や髪にやさしいことで知られるホットマンの「1秒タオル」。
さまざまなメディアで紹介されているので、一度はその名を目にしたことがあるという人も多いのでは?
しっかりとした太めの糸にはセネガル産フェアトレードコットンを使用。
上品な織り模様が入っていて、素材の上質さと力強さを感じさせます。
「1秒タオル」という名のとおり、吸水性の高さは編集部のお墨付き。
バスタオル代わりに使ったら、サッとひと拭きでしっかりと水分を吸収してくれました。
色や種類も豊富なので、贈りたい人にぴったりのタオルがきっと見つかるはず。
こちらの「カレント」シリーズは、ひときわシックなデザインなので、シーンを選ばずに贈ることができそうです。
実際に使ったときの声
- バスタオル代わりに使えるほど吸水性がいい!
- シックなデザインだから、洗面所に違和感なくなじんでくれる。
ポイント
- 吸水性抜群の「1秒タオル」
- 上品な織り模様入り
- フェアトレードコットン使用で気軽に社会貢献
- 色やサイズが豊富で、相手に合わせて選べる
日本の伝統的な味と美にこだわった
HIGASHIYA『羊羹と豆菓子の詰め合わせ(3種)』
- 価格:
- 3,132 円(税込)
商品詳細
桐の箱にきっちりと並んで収められた2種類の豆菓子と羊羹のセット。
和の伝統色を思わせる紙箱の配色や質感は、美しく気品があります。
HIGASHIYAは、伝統的な和菓子を独自の解釈で提案するブランド。
女優の木村多江さんが御用達で、「ミセス」「婦人画報」「Hanako」など数多くの雑誌にも掲載されています。
甘さが控えめで、なめらかな焦蜜羊羹。
黒胡麻と落花生の香ばしさに、ついつい手が伸びる黒胡麻豆腐豆。
そら豆の風味と柚子胡椒味のピリッとした辛味が絶妙で、お酒のお供にもぴったりな柚子胡椒豆。
どれも、これまでの和菓子の常識を破るような洗練された素材の組み合わせですが、やさしい味わいなので、幅広い年代に喜ばれそうです。
大きな包装ではないので、保管場所に困らず贈りやすいのもポイント。
きちんと感があるので、目上の方へのお返しにもピッタリです。
実際に食べたときの声
- 「焦蜜羊羹」はしつこくない上品な甘さ!歯切れがすごくよい。
- 豆菓子は珍しい味付けで、おつまみにもなりそう。
ポイント
- 目上の方にもオススメ
- 洗練された素材の組み合わせで、伝統的な和菓子を表現
- 美しい桐箱入り
- 芸能人御用達ブランド
【2,000円前後】オススメの内祝い3選
ここでは、パティスリーキハチの焼き菓子など、2,000円前後とは思えない品質の高さが自慢の内祝いをご紹介します。
ラベンダーとローズマリーの香りに癒やされる
MARKS&WEB『ギフトセットNGSC269』
- 価格:
- 2,288 円(税込)
商品詳細
もらって嬉しいこだわりの詰まったハンドソープとハンドタオルのセットです。
ハンドソープは昔ながらの釜炊き製法でていねいに作られています。
クセのないラベンダーとローズマリーの香りで、泡立ちもよく、オーガニック系ハンドソープに初めてふれるという人でも使いやすいのではないでしょうか。
原綿から仕上げ加工までオーガニックにこだわったハンドタオルとセットで使うと、ちょっと贅沢な気分に浸れます。
ハンドソープのボトルやタオルが落ち着いた色味で、一人暮らしの男性にもオススメ。
ギフトのバリエーションが豊富なので、贈りたい相手の肌質や香りの好みに合わせて選ぶとよさそうです。
実際に使ったときの声
- ハンドソープの精油っぽいスース―とした香りが心地いい。
- タオルは何度洗ってもへたれない!硬めが好きな人にオススメ。
ポイント
- 一人暮らしの方にもオススメ
- 昔ながらの釜焚き製法のハンドソープ
- ラベンダーとローズマリーのクセのない香り
- オーガニックコットン使用のシンプルなタオル
バリエーション豊富で豪華
パティスリーキハチ『焼菓子ギフト 8種11個入り』
- 価格:
- 2,160 円(税込)
商品詳細
シックで高級感のある包みを開けると、バリエーション豊かなお菓子が並んでいる様子に思わず「わぁ」と嬉しい声がもれてしまいます。
焦がしバターを使ったフィナンシェや、しっとりとやわらかいバームクーヘンなど、普段あまり焼き菓子を食べない人も、つい手を出したくなるワクワク感があります。
小分けされたそれぞれのお菓子は、袋を開封した瞬間にふわっと甘い香りがただよいます。
どのお菓子も甘すぎず、上品なおいしさ。
「マロンケーク」など、しっかりお酒が効いているものは大人向き。
小さい子には「フィナンシェ」や「はちみつマドレーヌ」がオススメです。
実際に食べたときの声
- どのお菓子も開封した瞬間にふわっと甘い香りがただよって、幸せな気持ちに。
- お酒が効いているお菓子もあってリッチ感がある!
ポイント
- もっちり、しっとりとした生地に仕上がる国産小麦使用
- 楽天のレビュー評価でお客さま満足度92.5%
- いろいろな焼き菓子が少しずつ楽しめる
- 大人向けのお酒が効いたお菓子入り
毎日使う洗剤に 「かわいい」 と 「やさしさ」 を
フロッシュ『キッチン洗剤ギフトセット』
- 価格:
- 1,980 円(税込)
商品詳細
かわいいカエルのイラストが目に止まる、フロッシュの洗剤。
詰め替えせず、キッチンにそのまま置いてもインテリアを邪魔しません。
自分では買わないかもしれないカエルのスポンジを手に取ったら、ちょっと笑みがこぼれそう。
小さいお子さんがいたら、一緒に洗い物をするのも楽しそうですね。
環境先進国であるドイツ生まれのフロッシュは、自然にも人の手にもやさしい洗剤なんです。
洗剤って変える機会があまりないから、贈ったものがきっかけでやさしい生活につながると嬉しいですよね。
大切な方に感謝の気持ちを込めて、「かわいい」 と 「やさしさ」 を。
実際に使ったときの声
- 入浴剤のようないい香りで、使うたびに癒やされる。
- 手にやさしい感じがする。
ポイント
- 小さな子供がいるファミリーにもオススメ
- 環境先進国のドイツ生まれ
- カエルのイラストがかわいい
- 使うたびに癒されそうなやさしい香り
【1,000円前後】オススメの内祝い2選
1,000円前後のギフトは、ご近所や職場の方、ママ友などに気軽に贈れる内祝いとしてぴったり。
セレクトしたのは、どれもギフトの定番人気ブランドです。
正統派のおいしさ
アンリ・シャルパンティエ『フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 8コ入り』
- 価格:
- 1,140 円(税込)
商品詳細
落ち着きと高級感のある箱におさまったフィナンシェとマドレーヌは、見た目にもおいしい。
安定感のある贈り物として、間違いがないです。
味にも定評があり、年間販売個数がギネスレコードになったほどに、人気のある商品です。
それもそのはず、フィナンシェ用にバターを作ってしまうこだわりよう。
材料、焼き加減、それぞれの工程に手をかけ、しっとり香り高く仕上がったお菓子は、多くの人に喜ばれています。
好き嫌いの少ないシンプルなお菓子なので、近所の方など好みを知らない方にも贈りやすいですね。
実際に食べたときの声
- 有名店だけあって、納得のおいしさ!
- バターの風味が豊か!
ポイント
- 近所の方にもオススメ
- 年間販売個数が4年連続ギネスレコードしたフィナンシェ
- 豊かなコクを生むオリジナル発酵バターを使用
- 落ち着きと高級感のあるラッピング
鉄板ブランドで安心!
スターバックス『オリガミ パーソナルドリップコーヒーギフト』
- 価格:
- 1,620 円(税込)
商品詳細
箱を開けてロゴを見たときの安心感。
普段からコーヒーをよく飲む方であれば、スターバックスのコーヒーはいくらあっても困らないはずです。
スターバックスの原点と言われ、しっかりとカカオやナッツのニュアンスが感じられる「ハウスブレンド」。
焦がしキャラメルのような香ばしさが特徴の「エスプレッソロースト」。
誰でも飲みやすく、飽きのこないドリップバッグのセットです。
袋から出してカップにセットし、お湯を注ぐだけで部屋いっぱいにコーヒーの香りが広がります。
いれている間もコーヒーを楽しんでいる気分になりました。
実際に飲んだときの声
- 香りがしっかり立って、ドリップバッグとは思えない!
- 手軽においしいコーヒーが飲めるから、職場に常備したい。
ポイント
- 職場の同僚にもオススメ
- 安心のスタバ
- 楽天ランキング「ギフトセット」部門1位
- ドリップバッグで手軽に本格コーヒー
【6,000円以上】オススメの内祝い3選
高額のお祝いをいただいたときには、こちらから選んでみてください。
使って納得の高品質のギフトばかりです。
置くだけでキッチンが華やかになる
マーチソンヒューム『洗剤ギフトセット"キッチンラバーズ" セット』
- 価格:
- 8,800 円(税込)
商品詳細
美しいボトルデザインがInstagramで話題のマーチソンヒューム。
中でも大人気の3アイテム(食器用洗剤・ハンドソープ・クリーナー)が、ポケット付きのおしゃれなオリジナルトートバッグに入って届きます。
化学薬品や石油系化学物質は一切使わず、原料は100%植物性なので、環境にも人にもやさしいアイテム。
小さいお子さんがいるご家庭にも安心です。
爽やかなグレープフルーツの香りで、使うたびに気持ちよい香りに包まれますが、手や食器に匂いが残らないのがうれしいですね。
実際に使ったときの声
- グレープフルーツの香りが爽やか!
- 使い終わってもボトルを取っておきたい。
ポイント
- インテリアにこだわる方にもオススメ
- 小さな子供がいるファミリーにもオススメ
- 100%植物原料で、石油系化学成分不使用
- Instagramの投稿1万件以上
国産・厳選素材の旨味が凝縮した出汁がすぐにできる
茅乃舎『だし4種セット』
- 価格:
- 6,804 円(税込)
商品詳細
茅乃舎は、厳選素材の調味料などを扱う自然派のブランド。
百貨店やショッピングモールなど、全国に25店以上の店舗を構えるほど大人気です。
その茅乃舎の目玉商品が、この出汁パック。
2~3分煮だすだけで、じんわりと体に染みわたるような、深い旨味のある出汁が手軽にできるんです。
お味噌汁を作るときは、味噌を気持ち少なめに入れると、出汁の味わいがよくよく感じられます。
また、パックは破って調味料としても使えるのが嬉しいポイント。
野菜だしで炊き込みご飯を作ったところ、市販のコンソメよりもやさしく、素材を活かした味に仕上がりました。
実際に使ったときの声
- 茅乃舎だしでとった出汁に、酒、みりん、醤油、塩を入れるだけで、とてもおいしいうどんつゆができて感激。
- 袋の表記通りに作るだけで、絶品の出汁がとれる!
ポイント
- 料理好きな方にオススメ
- ファミリーにオススメ
- レシピブック付きで、いろいろな料理が楽しめる
- 化学調味料、保存料不使用で安心
コラムもあって読み応え十分!
ソムリエ@ギフト『プレミアムカタログギフト(S-AOOコース)』
- 価格:
- 8,292 円(税込)
商品詳細
ずっしりとボリュームのあるカタログが届き、そのラインナップの豊富さに驚きました。
特別なきっかけがないと手に取ることの少ないような高級ブランド雑貨や、人気のご当地グルメ、話題の便利アイテムまで一堂に集まっているセレクトは圧巻です。
誰もが知る有名ブランドのちょっとしたこぼれ話や、世界の国々ではどんなギフトの文化があるのかを紹介するコラム、伝統の工芸品にまつわるコラムなども充実。
読み物としてもたっぷり楽しめる内容になっているので、ギフトを選ぶ時間そのものも贈り物になりますね。
実際に使ったときの声
- 職人の逸品も紹介されていて興味深い。
- コラムが充実していて、読むだけでも面白い。
ポイント
- 目上の方にもオススメ
- コラムが充実していて、読み物としても楽しめる
- 楽天ランキング「カタログギフト・チケットジャンル」1位
- 楽天のレビュー評価でお客さま満足度99.2%
オススメの内祝い16選をご紹介してきましたが、贈りたいギフトは見つかったでしょうか?
ここからは、いざ内祝いを贈ろうとしたときに迷いがちな「のし紙」の書き方について解説します。
内祝いの「のし紙」の書き方
内祝いには「のし紙」を掛けて贈るのが、古くからの習わしです。
のし紙は内祝いのパターンによって種類や書き方が変わるので、内祝いの注文時に注意しなければいけません。
では、具体的にどんな点に注意したらよいのか、詳しく見ていきましょう。
のし紙で気をつけたいのは「水引」や「名入れ」
のし紙は、以下の図のように「のし」「表書き」「水引」「名入れ」で構成されています。
実は、結婚内祝いや出産内祝いといった内祝いのパターンによって、のし紙の「表書き」「水引」「名入れ」は変わってくるんです。
それぞれの意味を解説しつつ、注意点をお伝えしていきます。
1.のし
のしは正式には「熨斗鮑(のしあわび)」と言います。
かつては薄くのばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていましたが、現代では簡略化され、掛け紙に「のし」を印刷することが多くなっています。

ちなみに、私は掛け紙自体が「のし」だとずっと思い込んでいました・・・。
2.表書き
表書きには、贈り物の目的を書きます。
内祝いは全般的に「内祝」と書きますが、快気内祝い・快気祝いに限っては「快気内祝」「快気祝」となるので注意してください。
3.水引
水引は、内祝いのパターンによって「蝶結び」か「結び切り」を選ぶため、とくに注意が必要です。
蝶結びは何度も結び直せることから、出産内祝いのように何度あっても嬉しいお祝い事に。
結び切りは一度結ぶと簡単にほどけないため、一度きりであってほしい結婚内祝い、病気見舞い、快気祝いなどに使われます。
間違えないよう、しっかりと覚えておいてください。
4.名入れ
名入れには贈り主の名前を書きます。
結婚内祝いの場合は、結婚後の姓もしくは夫婦の連名を記入。
一方、出産内祝いは赤ちゃんの誕生を祝うものなので、赤ちゃんの名前をふりがな付きで入れるのが一般的です。
ここまでお伝えしてきたように、内祝いのパターンによって、水引の種類や表書きの書き方は異なります。
内祝いのパターンごとに、のし紙の例を並べたので、参考にしてくださいね。
ちなみに、のし紙を品物に掛ける方法には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。
次で詳しく見ていきましょう。
内祝いは「内のし」が一般的
内のしとは、品物にのし紙を掛けてから包装紙で包むこと。
一方、外のしとは、品物を包装紙で包んだ後にのし紙を掛けることです。
実は、内のしと外のしを使い分ける決まりはとくにありませんが、現代では内のしが一般的になっています。
なぜかというと、内祝いは「身内のお祝いをおすそ分けする贈り物」だから。
何の贈り物か相手にすぐわかる外のしよりも、控えめな印象を与える内のしがふさわしいとされているんです。
また、最近は内祝いを発送することが多いので、配送中にのし紙が破れたり汚れたりしないようにという理由もあります。
ただし、内祝いを手渡しする場合、のしが見える形で渡すのがよいとされているので「外のし」にしましょう。
のし紙のポイントを押さえたところで、次はお礼状の書き方をお伝えします。
お礼状を送るのは内祝いのマナーですし、心のこもった文面なら相手によりいっそう喜んでもらえるので要チェックです。
内祝いのお礼状の書き方
まずは、お礼状を書くときに気をつけたいことを順番に説明しますね。
お祝いをいただいたらすぐに送る
結婚や出産のお祝いをいただいた場合、基本的にすべての方にお礼状を書きます。
このときに気をつけたいのが、お礼状を出すタイミング。
先ほどもお伝えしたように、お祝いをいただいたら3日以内に、内祝いを贈る前に送付するのがマナーです。
便箋に縦書きにする
とくに目上の方に送る場合、お礼状は便箋に縦書きで書くのがふさわしいとされています。
ハガキは略式ですし、文面が丸見えになってしまうので、避けたほうがよいでしょう。
筆記具は黒か青の水性ボールペン、万年筆または筆ペンを使用し、白封筒で送るのがフォーマルです。
感謝と「今後のお付き合いのお願い」を忘れない
お礼状は、以下の内容が必ず含まれるように文章を考えるのがコツです。
- 1. いただいたお祝いへの感謝の気持ち
- 2. 後日、内祝いを贈ること
- 3. 新生活の様子
- 4. 今後のお付き合いのお願い
お礼状には相手への感謝の気持ちとともに、今後とも末永くお付き合いしたいという想いを書きましょう。
なお、お礼状で「お返し」という言葉を使うのは失礼なので注意してください。
「お返し」と言われると、人によっては「義務で仕方なくお礼しているの?」と感じてしまう可能性もあるからです。
また、かしこまったお礼状を書くときは、「幸せなことに区切りをつけない」といった意味から、基本的に句読点を使いません。
以下は、目上の方へのお礼状の文例です。
結婚内祝い用と出産内祝い用の2パターンを用意しました。
上司など目上の方に手紙を書くのはとくに悩んでしまうと思うので、ぜひ参考にしてください。
目上の方へのお礼状の文例【結婚内祝い用】
目上の方へのお礼状の文例【出産内祝い用】

お祝いをくださる方は、皆さんそれぞれにいろいろな事情を抱えていらっしゃるものです。
お礼状では相手への気遣いを忘れず、結婚や出産の喜びを強調しすぎないようにするのもポイントです。
最後に
内祝いのオススメの選び方とギフトをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
繰り返しになりますが、内祝いで喜んでもらうためには、贈り物が届いた瞬間からずっと先の未来まで、相手にどんな感情が生まれるか想像しながら選ぶことが大切。
それはつまり、相手を思いやるということです。

自分がそのギフトをもらったつもりで、頭の中でシミュレーションすることならできそうです。

そうですね。

とても勉強になりました!
岩下先生、本当にありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。
あなたも相手も笑顔になれる、素敵な内祝いが見つかりますように。
ちなみに、もしお祝いを贈ってくれた方がどんな風にギフトを選んだのか知りたければ、出産祝いの記事を参考にしてください。
内祝いの予算を決めるときなどにも役立つと思います。