
「友だちへの出産祝い、本当に喜んでもらえるのはどんなプレゼントかな?」
「予算はどれくらいにしたらいいのかな?」
こんにちは。
『素敵なギフト』編集部のカミムラナナです。
友人や兄弟姉妹、親戚など身近な人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈ってあげたいもの。
せっかく選ぶなら、ママ・パパに喜んでもらえて、使ってもらえるプレゼントがいいですよね。
でも、実は出産祝い選びでは、次のマンガのような失敗エピソードをよく聞くんです。
それは、相手の赤ちゃんに合わせて送った服が小さくなってしまった・・・というエピソードです。
このような失敗を防ぐために『素敵なギフト』では、アンケートや座談会をとおして、「失敗しないための出産祝い」について考えました。
さらには、この記事内でよく選ばれているアイテムをランキング形式でまとめ、人気のギフトを厳選。
それらの調査をもとに、本当にオススメしたい出産祝い41選を紹介します!
もし赤ちゃんの性別が分かっていたら、男の子向けと女の子向けの出産祝いを特集している記事もあるので、そちらも参考にしてください。
>男の子向けの出産祝い特集はこちら
>女の子向けの出産祝い特集はこちら
出産祝いで悩むすべての人の助けとなれればうれしいです。
※今回の記事は、マナーの専門家である諏内(すない)えみ先生に監修していただきました。
(この記事の制作に関わったメンバーを見る)
※素敵なギフト編集部では、ギフトに関するご質問にお答えします。
画面の左下にあるチャットのアイコンをクリックすると、チャット形式でご質問いただけますので、お気軽にご利用ください。
1.ママの本音公開!座談会でわかった「うれしかった出産祝い」と「困った出産祝い」とは?
今回、『素敵なギフト』編集部は、5年以内に出産祝いをもらった人・あげた人のそれぞれ100名(合計200名)に、アンケートをとりました。
さらに、SNSで募集したママたちとオンライン座談会を開催しました!
座談会では、もらってうれしかった出産祝い、実は困った出産祝いを本音で話していただきました。
また、ママになったからこそわかった、本当にオススメの出産祝いも教えていただいたんです。
座談会でのトークを少しご紹介しますね!

どんなものがうれしかったですか?

親子おそろいの服です。
特別感があって、子どもが成長してからも仕立て直して着ています。

80cmサイズのちょっとよいブランドのベビー服は、ハーフバースデーと初節句の2回着られてうれしかったです!
アンケートや座談会を通じて、このように皆さんからたくさんのご意見をいただけました(アンケートと座談会の様子は、こちらの記事に詳しくまとめています)
すると、皆さんのご意見から、出産祝いで相手を困らせてしまう贈り物がわかってきたんです。
出産祝いで相手を困らせてしまうのは、おもに以下の4つのケースです。
●出産祝いで失敗する4つのケース
- 相手がすでに持っていて、いくつも必要ないものを贈ってしまった
- 使える期間が短いものや、サイズが合わないものを贈ってしまった
- 赤ちゃんの安全に配慮されていないものを贈ってしまった
- 好みや趣味、育児スタイルに合わないものを贈ってしまった
本当にさまざまなケースがあるんですね。
でも逆に言えば、こうしたケースにならないように気をつければ、相手に喜んでもらえるということ。
そこで、『素敵なギフト』編集部は、本当に喜ばれるプレゼントを選ぶためのポイントを以下のようにまとめました。
『素敵なギフト』ではこれらのポイントを踏まえて、オススメの出産祝いを選びました。
(選び方の詳細は、記事の後半で紹介します)
ぜひ参考にしてみてくださいね。
2.喜ばれるものはこれ!本当にオススメの出産祝い 41選
今回、私たち編集部はアンケートや座談会をおこなったり、SNSやECサイトを調査したりして、ママ・パパが本当に喜ぶ出産祝いを41点厳選しました。
それが今から紹介するプレゼントたちです。
ただし、出産祝いを贈るときには相場にも気をつける必要があります。
以下に贈る相手別の相場をまとめているので参考にしてみてくださいね。
出産祝いを贈る相手 | 相場 |
---|---|
友人 | 3,000円~1万円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
上司・会社の先輩 | 5,000円~1万円 |
家族・親戚 | 1万円~3万円 |
相場についての詳細は記事の後半で解説します。
ではここから、人気のジャンルごとに出産祝いを紹介していきますね。
この記事の読者さんに人気のギフト 3選
まずは、今回の記事で紹介する出産祝いの中でも特に人気のプレゼントを3つピックアップしました。
すぐにイチオシを知りたい方は、要チェックですよ!
garbo&friends(ガルボアンドフレンズ) / ブランケット
Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)/お母さんへの出産祝い スープセット (初めてご出産をされた方へ)
BabyBjorn(ベビービョルン)/ベビーディナーセット
12月・1月・2月生まれの赤ちゃんにオススメのギフト
ここでは、12月・1月・2月生まれの赤ちゃんにオススメの出産祝いをピックアップします!
どんどん寒くなっていくこれからの季節は、赤ちゃんにも防寒が必須。
気軽に着られるアウターがあると、赤ちゃんとのお出かけもしやすくなります。
フワッと羽織るだけのポンチョは、お座り前の赤ちゃんにも着せやすいので、出産祝いにオススメなんです!
多少大きくても大丈夫なので、長く着られる80cmサイズを贈ると喜ばれますよ。
mocmof(モクモフ) / ぬいぐるみケープ
ぬいぐるみのような愛らしさ!動物になりきれるもこもこポンチョ
ベビー雑貨や洋服を扱うmocmof(モクモフ)のボアポンチョ。
後ろ姿がたまらない恐竜と耳がキュートなくま・うさぎ・ひつじの4種類から選べます。
くすみカラーで写真映えもバッチリです!
フードに丸めて小さくできるので、持ち運びや収納のしやすさも◎
「ジェリーキャットのぬいぐるみと似ている」という口コミもあるので、セットで贈っても喜ばれそう!
【ベビー服・スタイ 9選】もらってうれしかった出産祝い1位・2位!
ここからは「ベビー服」と「スタイ」をご紹介していきます。
編集部がおこなったアンケートで、ベビー服とスタイは「もらってうれしかった出産祝い」「あげた出産祝い」の1位、2位にも選ばれたのですが・・・。
実は、ほぼ同じ数の方が「もらって困った出産祝い」としてもベビー服とスタイを選んでいたんです。
もらって困った主な理由は「サイズが合わない」「好みに合わない」といったもの。
このことから、ベビー服・スタイは喜ばれやすいプレゼントでもある一方で、逆に相手が困ってしまうこともあるのです。
そこで、ベビー服・スタイをもらってうれしかった理由や困った理由をもとに、相手に喜ばれるプレゼントの選び方をまとめてみました。
- 80cmサイズ(対象年齢:1歳~1歳半)や90cmサイズ(対象年齢:1歳半~2歳)を選ぶ
- 綿のロンTなど、通年で着やすい素材とデザインを選ぶ
- 袖のないスリーパーやポンチョなど、サイズが関係ないものを選ぶ
- スタイの場合、普段使い用はたくさん用意している可能性もあるので、お出かけ用を選ぶのもオススメ
※ベビー服・スタイを実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
こちらの選び方を見たところで、出産祝いにオススメのベビー服・スタイを紹介していきますね。
どれも「子どもに着せたいブランド」の上位なので、自信をもって贈れますよ。
baby GAP(ベビーギャップ)のベビー服
人気デザインは即完売続出!大人顔負けのおしゃれデザイン
アメリカ発祥のGAPは、誰もが知っている有名ファストファッションブランド。
実はベビー向けのお洋服も展開しており、「baby GAP(ベビーギャップ)は抜群にセンスがいい!」と、ママ・パパたちの間で大人気なんです。
大人顔負けの色使いと可愛らしいデザインで、子どもに着せたいブランド上位にもランクイン。
知名度があるので、安心してプレゼントできます。
RALPH LAUREN(ラルフローレン)のベビー服
胸を張って贈れる海外老舗ブランド
世代を問わず愛される老舗ブランドのお洋服なら、高級感もあって重宝されること間違いなし。
「なかなか自分では購入しないので、お祝いでもらえるとうれしい」というママの声も。
誰もが一度は目にしたことのあるロゴや、老舗ブランドらしい伝統的なデザインはベビー服でも健在。
ちょっぴり凛々しく見える赤ちゃんの姿に、ママ・パパもニッコリしてしまうかも。
MARLMARL(マールマール)/スタイ dolce(ドルチェ)
PETIT BATEAU(プチバトー)のベビー服
フランスらしい洗練されたデザインが魅力
1893年からフランスで愛され続けるブランド、PETIT BATEAU(プチバトー)は日本のママにも大人気。
元々、肌着メーカーということもあり、新生児から安心して着せられる肌触りの良さです。
シンプルな無地はもちろん、飾っておきたいほど可愛いテキスタイルデザインも魅力なので、ぜひチェックしてみてください。
Haruulala(ハルウララ)/オーガニックベビー服2点セット (スタイ+パンツ)
moimoln(モイモルン)のベビー服
北欧にインスパイアされた新しくてユニークなデザイン
フィンランド語の「moi(こんにちは)」とスウェーデン語の「moln(雲)」を合わせたブランド名のmoimoln。
日本には2020年に上陸した比較的新しいベビー服ブランドです。
お隣の韓国ではママから絶大な支持を得ているそう!
北欧テイストのカラーリングやプリント、大きな襟デザインが、赤ちゃんのかわいさをより一層引き立ててくれます。
カーディガンやアウターなど男女関係なく着られるデザインも多いですよ。
Leapepe(レアペペ)/ スタイ&ブルマセット
petit main(プティマイン)のベビー服
どんなファッションのママからも支持を集めるブランド!
シンプル派、ナチュラル派など、あらゆるファッションスタイルのママに大人気のpetit main(プティマイン)。
トレンドファッションに子どもらしさをしっかりとプラスしたデザインが、「おしゃれでかわいい!」と評判です。
大人の女性向けのブランド、LIEN(リアン)も展開しているので、ママとのリンクコーデも楽しんでもらえます。
こども ビームス / 1cmボーダー 2WAY ロンパース
セレクトショップのセンスが光るオリジナルベビー服
こども ビームスは、大手セレクトショップならではの豊富なアイテム数が魅力。
ベビー服も抜かりなくおしゃれで、都会的なセンスが光ります。
こちらのボーダー柄ロンパースは、こども ビームスのロングセラー商品。
新生児から6ヶ月頃まで、成長に合わせて2WAYで着ていただけます。
【家族向けギフト 7選】ママ・パパもうれしい
出産祝いといえば赤ちゃん向けのギフトをまず思い浮かべるかもしれませんが、実はママや家族のためのギフトもオススメです。
とくに、ママは出産で体力を消耗しているうえに、出産後も赤ちゃんのお世話で休むヒマがありません。
そのため、ママがホッと一息つけたり、気分の上がる贈り物がオススメなんです。
また、親子やきょうだいで「リンクコーデ」ができるおそろいのアイテムをプレゼントするのもよいかもしれません。
- ママが授乳中の場合、カフェインを含む飲み物は避ける
- 賞味期限を気にしないですむように、1ヶ月以上、日持ちがするものを選ぶ
- 普段自分では買わないような、ちょっといいものを選ぶ
- 上の子もいる場合、上の子も楽しめるようなものを選ぶ
※ママ・家族向けギフトを実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)/お母さんへの出産祝い スープセット (初めてご出産をされた方へ)
Kieppi(キエッピ) / PERHESUKAT 親子おそろいソックス 2足セット
Aesop(イソップ)のハンドソープ
手を洗うたびに幸せな気分になる、上品な香り
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をするには必然的に手を洗う機会が増えます。
なので、使うたびに気分が上がる、ちょっと高級なハンドソープはとても喜ばれますよ。
普段自分では買わないようなブランドを選ぶといいですね。
オーストラリア発祥のスキンケアブランド、Aesop(イソップ)のハンドソープは少し高めのお値段ですが、品質、香りの良さ、スタイリッシュなデザインに定評があるので贈り物にピッタリ。
飾るだけでちょっとしたインテリアになるデザインなので、おしゃれな出産祝いを贈りたい人にオススメです。
SOW EXPERIENCE / メモリアルフォト撮影チケット
生活の木/コーディアル&ハーブティー3個ギフト(エルダーフラワー)
辻本珈琲 / カフェインレスコーヒー3種セット
BAUM(バウム) / アロマティック ハンドクリーム
【タオル・おくるみ・ブランケット 6選】万能で長く活躍する
タオルやおくるみ、ブランケットは使える場面が多い万能アイテム。
たとえば、おくるみは赤ちゃんがお昼寝するときにかけたり、授乳ケープに使えたりもします。
赤ちゃんが成長したらママのひざ掛けにしてもよいですね。
長く活躍するので、きっと喜んでもらえますよ。
- 授乳ケープや赤ちゃんのお昼寝用にも使ってもらうのであれば、一辺が70cm以上あるものを選ぶと安心
- デリケートな赤ちゃんのお肌にやさしい肌触りや素材を選ぶ
※タオル・おくるみ・ブランケットを実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
garbo&friends(ガルボアンドフレンズ) / ブランケット
aden+anais(エイデンアンドアネイ )/おくるみ
センスのいい柄が豊富!長く使える定番おくるみ
「外を歩けば見かけない日はない!」と思うほどの大大大人気な aden+anais(エイデンアンドアネイ)のモスリンコットン製おくるみです。
一年中使えるガーゼのように軽く柔らかな肌触りと、何にでも使える大きめの素材感、何十回と洗濯を繰り返してもフワフワが続く丈夫さで、使いやすさ抜群。
おくるみの時期が終わっても、ベビーカーで寝た時の風除けや授乳ケープとしても使えます。
柄も全種類を集めたくなるほどユニークで愛らしく、リビングに出しっ放しでも生活感が出にくいところもうれしいポイント。
kashwere(カシウエア)/ベビーブランケット
mocmof(モクモフ) / ケーキ型3点セット
menina(メニーナ)/イブル drawing
mikihouse(ミキハウス)/ドットバスポンチョ&ガーゼハンカチセット
【離乳食グッズ・ベビーケア家電 6選】初めての赤ちゃんにオススメ
座談会やアンケートでわかったことですが、実は「あるとすごく便利な子育てグッズ」ってたくさんあるんです。
その代表例が、離乳食用の食器や調理グッズ、鼻吸い器などのベビーケア家電。
とくに初めて子育てする人の中には、まだ持っていない人も多いのでオススメです。
- 準備の早い人や二人目の出産の場合、すでに持っている可能性があるので事前に聞くようにする
- 好みがわからない相手の場合、キャラクターものは避ける
※離乳食グッズ・ベビーケア家電を実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
BRUNO(ブルーノ) / ハンドブレンダー
BabyBjorn(ベビービョルン)/ベビーディナーセット
BabySmile(ベビースマイル)/メルシーポットS-504
Combi(コンビ)/離乳食ナビゲート調理セットC
LE CREUSET(ル・クルーゼ) / ベビー・テーブルウェア・セット
Panasonic(パナソニック)/ベビーモニター KX-HC705-W
【カタログギフト・ギフトカード 4選】欲しいものを選んでもらえる!
出産祝いに何を贈ったらよいか迷ったら、カタログギフトやギフトカードを贈るのも1つの手。
ママ・パパが好きなタイミングで本当に欲しいものを選べるので、アンケートや座談会でも「うれしかった」という声がたくさんありました。
赤ちゃん用のアイテムではなく、ママ・パパのご褒美になるようなものを選んでもいいですね。
また、二人目以降の出産祝いにもオススメです。
- ギフトカードの場合、使える店舗が多い種類を選ぶ
- ネットで使えるギフトカードを選ぶ
- カタログギフトの場合、出産祝い専用を選ぶのもオススメ
※カタログギフト・ギフトカードを実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
ハーモニック/Erande えらんで カタログギフト わくわくコース
ILLUMS(イルムス)/カタログギフト コペンハーゲン
ユニクロギフトカード
ベビー服も大人の服も!オンラインショップで使えて便利
編集部がおこなった「子どもに着せたいブランド」アンケートでダントツ1位のUNIQLO(ユニクロ)。
リーズナブルなのに質が高く、今どきのトレンドを押さえたベビー服が豊富なのが人気の理由です。
ユニクロギフトカードはオンラインショップでも使えるため、ママ・パパが買い物に行く時間がなくても、好きなタイミングで好きな子ども服を買えますね。
カードのデザインも豊富なので、贈る相手にピッタリなものがきっと見つかりますよ。
数量限定でかわいらしいデザインがたくさん登場するユニクロのギフトカード。
上の画像のように、キャラクターとのコラボものも充実しています。
Amazonギフト券
【おもちゃ・絵本 6選】長く楽しめて、思い出にもなる
おもちゃや絵本も出産祝いの定番ですよね。
とくに初めての出産の場合、どんな風に赤ちゃんを遊ばせたらよいかわからないママ・パパも多いので、0歳から長く楽しめるおもちゃや絵本は喜ばれるようです。
ただ、子どもがまったく興味を示さなかった・・・なんてこともあるので、難易度が高いのも事実。
口コミ評価の高い商品を選ぶと安心です。
- 0歳から楽しめるおもちゃや絵本を選ぶ
- すぐに遊べないおもちゃの場合、場所を取らないものにする
- 子どもの安全に配慮したものや、口コミの良いものを選ぶ
※おもちゃ・絵本を実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
しろくまちゃんのほっとけーき 夢のふくふくセット
people(ピープル)/お米のどうぶつ つみき いろどり
キリンのソフィー
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)
エド・インター/ あそびのおうち
タカラトミー/ くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー
【オムツケーキ 3選】出産祝いの定番!
最後に紹介するのは、オムツケーキです。
オムツケーキは、オムツを束ねてケーキに見立てたギフト。
おもちゃやスタイなど、ベビーアイテムを一緒にデコレーションしていることが多く、見た目が華やか。
出産を祝うのにふさわしいアイテムです。
オムツは子育ての必需品なので、迷ったらオムツケーキを選ぶのもオススメ。
とはいえ、「もらって困った出産祝い」にもランクインしているので、選び方のポイントをしっかりと押さえましょう。
- 新生児用ではなく、長く使えるSサイズのオムツを選ぶ
- 衛生面が気になるママもいるので、オムツが個包装されている商品を選ぶ
- スタイやおくるみなど、実用的なアイテムが付いている商品を選ぶ
- できれば相手が普段使っているオムツのブランドがいいが、もしわからなければ産院でよく使われている「パンパース」がオススメ
※オムツケーキを実際にもらって「うれしかった理由」「困った理由」はこちらの記事でまとめています
オーガニックおむつケーキ3段
mikihouse(ミキハウス) / おむつケーキ
Sassy (サッシー) ポップスター オムツケーキ
ここからは、座談会やアンケート調査の結果から判明した、「喜ばれる出産祝いの選び方」を紹介します。
出産祝いを選ぶ際の参考にしてみてください!
3.喜ばれる出産祝いの6つの選び方
ここでは、ママ・パパに本当に喜んでもらえる出産祝いを選ぶための6つのポイントをご紹介していきます。
それぞれのポイントについて解説していきますね。
【喜ばれる出産祝いの選び方1】
いくつあっても困らないものを選ぶ
いくつあっても困らないもの、それはオムツケーキやスタイ、タオルなどです!
こうしたアイテムは赤ちゃんのお世話の必需品で、1日に何枚も使ったり、洗い替えが必要。
だから、出産祝いにもらえると「とても助かる!」という意見が多くあります。
- オムツケーキ
- 「1日に何枚も替えてどんどん消耗するので助かる」
- スタイ、タオル
- 「毎日使うものなので何枚あってもいい」
【喜ばれる出産祝いの選び方2】
長く使えるものを選ぶ
長く使えるものは、80cmや90cmのサイズのベビー服や、おくるみなどです。
これらのアイテムはなぜ長く使えるのか。
その理由は、80cmや90cmのベビー服については、そのサイズが着られる1~2歳頃は、新生児期に比べて成長のスピードがゆるやかなため。
新生児用は数ヶ月で着られなくなってしまいますが、80cmや90cmのサイズなら2シーズン着られることもあるんです。
おくるみを長く使える理由は、赤ちゃんをくるむ以外にも授乳ケープやママのひざ掛けなど、さまざまな用途があるからです。
- 80cmや90cmサイズのベビー服
- 「ものによっては2シーズン着られるのでありがたい」
- おくるみ
- 「新生児期はお包みに、大きくなったらブランケットにとずっと使える」
【喜ばれる出産祝いの選び方3】
赤ちゃんにやさしく安全なものを選ぶ
赤ちゃんの肌に直接触れるものを出産祝いに贈るときは、素材や肌触りにこだわったものを選びましょう。
なぜなら、赤ちゃんのお肌はとてもデリケートだから。
大人の皮膚の半分ほどの薄さで刺激を受けやすく、乾燥もしやすいんです・・・!
また、おもちゃを贈る場合は、安全基準がしっかりしていて信頼できるブランドのおもちゃを選んでください。
安全基準がしっかりしているおもちゃは、赤ちゃんがなめても安全な素材が使われていたり、誤飲やケガに配慮されているからです。
- オーガニックのタオルケット
- 「赤ちゃんの肌に対する気遣いがみえるし、オーガニックのものは価格的に自分では買いにくいため」
- 肌触りのよいベビー服
- 「肌触りがよいうえにデザインも可愛かったので、肌が弱い子どもを育てている私には有り難かった」
- 有名メーカーのおもちゃ
- 「安全に配慮されていて、安心して使えた」
【喜ばれる出産祝いの選び方4】
ママや家族が使えるものを選ぶ
ママや家族が使えるものとは、ママ用の美容グッズやノンカフェインの飲み物、家事が少しでもラクになるようなレトルト食品、上の子へのプチギフトなどです。
ママ用のギフトについては、「自分のことも考えてくれているんだと分かってうれしかった」というママの声があがりました。
出産を頑張ったママに「お疲れさま」や「これからも応援しているよ」といった気持ちが伝わるのでオススメです。
また、二人目以降の赤ちゃんに出産祝いを贈る場合は、上の子にもプチギフトを用意すると喜んでもらえます。
- ハンドクリーム
- 「洗濯やお風呂のお世話など水仕事が増え、手荒れがひどくなっていたので」
- 上の子とおそろいの靴下
- 「靴下は毎日はくし、上の子とおそろいでいただいて、さりげなくリンクコーデができてうれしいなと思った」
【喜ばれる出産祝いの選び方5】
ママや家族のファッションに合ったものを選ぶ
意外と見落としがちなポイントですが、赤ちゃんが身につけるベビー服やファッション雑貨は、ママやパパのファッションに合っていないと使いにくいんです。
だから、ママや家族のファッションに合ったものを選ぶことが大切です。
でも、ママやパパのファッションの好みを知っていても、どんなベビー服ブランドなら合うのかわからない人もいるかもしれません。
実は、ベビー服ブランドは、大人向けのブランドと同じようにさまざまなジャンルがあります。
カジュアルなブランドもあれば、トラッドで上品な印象のブランドもあるので、どれを選べばいいのか悩んでしまうかもしれません。
そこで、『素敵なギフト編集部』では、20~30代の130人のママに「好きなファッションブランド」と「子どもに着せたいブランド」をアンケートし、ママのファッションのテイストごとに人気のベビー服ブランドを集計しました!
ママのファッションのテイスト | 子どもに着せたいブランド 上位 |
---|---|
シンプル・ ナチュラル | UNIQLO/ユニクロ baby GAP/ベビーギャップ Ralph Lauren/ラルフローレン mikihouse/ミキハウス 無印良品 ZARA/ザラ こども ビームス petit main/プティマイン |
カジュアル・ スポーティー | UNIQLO/ユニクロ baby GAP/ベビーギャップ こども ビームス BREEZE/ブリーズ 無印良品 ZARA/ザラ Ralph Lauren/ラルフローレン THE NORTH FACE/ザ・ノース・フェイス |
フェミニン・ ガーリー | UNIQLO/ユニクロ 無印良品 Ralph Lauren/ラルフローレン BeBe/ベベ baby GAP/ベビーギャップ mikihouse/ミキハウス petit main/プティマイン BREEZE/ブリーズ |
上質シンプル・ コンサバ | UNIQLO/ユニクロ baby GAP/ベビーギャップ mikihouse/ミキハウス こども ビームス 無印良品 Ralph Lauren/ラルフローレン ZARA/ザラ PETIT BATEAU/プチバトー |
ランキングの詳細はこちらの記事にのせているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【喜ばれる出産祝いの選び方6】
ママ・パパに欲しいものを聞くのもあり!
親しい間柄であれば、ママ・パパに欲しいものを直接聞いてしまうのもありです。
二人目以降の赤ちゃんだったり、ママ・パパのこだわりが強かったりする場合、欲しいものを聞かれたほうがありがたいことも多いです。
「すでに持っているものとかぶってしまった!」なんて悲しい失敗も防げますよ。
ただ、「自分からは欲しいものを言いにくい・・・」というママ・パパもいると思うので、「●●か▲▲はどうかな?」と相手に聞くとよいかもしれません。
また、相手が好きなものを選べる現金やギフト券、カタログギフトにするのも一つの手です。
では次に、出産祝いのマナーについて解説していきますね。
4.出産祝いのマナー
ここでは、お祝いの相場、時期、熨斗(のし)の書き方など、出産祝いのマナーをご紹介します。
せっかく素敵な出産祝いを準備しても、マナーが間違っていると相手に不快な思いをさせてしまうことがあるので、しっかりチェックしていきましょう!
まずは、出産祝いを選ぶとき、最初に悩みがちな相場についてお伝えします。
出産祝いの相場はいくら?
記事の前半でも簡単に解説しましたが、出産祝いの相場は、贈る相手との関係性によって変わります。
以下に、贈る相手別の相場をまとめてみました。
出産祝いを贈る相手 | 相場 |
---|---|
友人 | 3,000円~1万円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
上司・会社の先輩 | 5,000円~1万円 |
家族・親戚 | 1万円~3万円 |
ちなみに、親から子に出産祝いを贈る場合、相場はないようなもので、家庭によって金額がまちまち。
お祝い金が10万円以上など、高額になることも多々あります。
ただし、家族や親族という近しい間柄でも、相場よりも高すぎるお祝いをすると、相手の負担になってしまう場合もあるので気をつけてくださいね。
また、友人や同僚が出産した場合、グループでお金を出し合い、1人では贈れないような高額のプレゼントを贈ることも多いです。
高額のプレゼントを贈りたい場合、「相手がすでに持っていて不要だった」といった失敗がないよう、何が欲しいかを事前に確認しておいたほうが安心です。
では次に、出産祝いを贈るタイミングをチェックしていきましょう。
贈るタイミングはいつがいいの?
出産祝いを贈るタイミングは、ママと赤ちゃんが退院する生後1週間から、お宮参りをする生後1ヶ月の間が一般的。

ちなみに、お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれた報告と健やかな成長を祈願するために、氏神の神社にお参りに行くことです!
ただ、出産祝いを受け取るママ・パパは、お宮参りのころに内祝い(出産祝いのお礼)を手配することが多いです(内祝いについては、こちらの記事を参考にしてください)
そのため、できるだけ生後2~3週間くらいまでには出産祝いを贈ったほうが親切でしょう。
また、出産祝いを贈る方法は手渡しのほうがいいと言われることもありますが、郵送のほうが赤ちゃんとママの健康やご家族の都合に配慮できるため、おすすめです。
この時期は里帰りしている可能性もあるので、配送先を事前に確認するのも忘れないでくださいね。
ここで1つ、注意しておきたいことがあります。
それは、出産祝いを贈らないほうがよいタイミングがあるということです。
注意点
実は、「出産前」に出産祝いを贈るのは避けたほうがいいんです。
妊娠、出産はいつ何が起こるかわからないため、母子健康で無事に出産を終えてから贈るのがよいでしょう(ただし、産後すぐ使うようなアイテムを、ごく親しい家族があらかじめ贈るといったケースは例外です)
出産祝いは出産後に贈るのが基本です。
先ほどもお伝えしたとおり、生後1週間から1ヶ月の間に贈ることが望ましいですが、もしかしたらタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。
そうなってしまったときの対処法をお伝えします。
贈るのが遅くなった場合
もしもタイミングを逃してしまい、産後1ヶ月以内に出産祝いを贈れなかった場合、無事に出産を終えたお祝いと、遅れたお詫びをメッセージなどで伝えるようにします。
また、赤ちゃんが生まれたことを知るのが、産後1ヶ月以上経った後ということもあるかもしれません。
その場合は、出産の報告をもらってから1ヶ月以内に出産祝いを贈るようにします。
もし半年以上経ってしまっているのなら、出産祝いではなく、生後6ヶ月のハーフバースデーや1歳の誕生日をお祝いするのもオススメです。
次は、お祝いで悩みがちな「熨斗(のし)」についてお伝えしていきます。
とくに現金を贈りたい場合は必ずチェックするようにしてくださいね。
正しい熨斗(のし)の書き方
お祝い事には「熨斗(のし)」をつけるのが一般的です。
実は、熨斗はお祝い事によって水引の種類が異なり、出産祝いの場合は「何度あってもうれしいお祝い事」を意味する蝶結び(花結び)の水引を選びます。
祝儀袋も同様に蝶結びの水引を選びましょう。
熨斗や祝儀袋を書く際は、上の図のように、水引の上には「御出産 御祝」などと「表書き」を書き、水引の下には自分の苗字を「名入れ」します。
ちなみに、祝儀袋に包む現金は新札を用意するのがマナーです。
続いて、お祝いを贈る際に気をつけたい言葉やアイテムについてお伝えしていきます。
マナーを知らずにふさわしくない言葉を伝えてしまった、といった失敗がないように押さえておきましょう。
避けた方が良い言葉とプレゼント
実は、お祝いにメッセージを添える際には、以下のような子どもの死を連想させる縁起の悪い言葉(忌み言葉といわれています)は、避けなければいけません。
- ●忌み言葉の例
- 流れる、消える、落ちる、切る、絶える、なくなる、病
以下にメッセージの文例を載せるので、参考にしてみてくださいね。
友人へのメッセージ例
〇〇ちゃん
出産おめでとう!
母子共に無事だと聞いて安心しました。
産後でバタバタしていると思うけど、休めるときにゆっくり体を休めてね。
ささやかだけど、お祝いの品を贈ります。
よかったら使ってね。
赤ちゃんに会いに行けるのを楽しみにしています!
新しい家族と素敵な時間を楽しんでね。
目上の方へのメッセージ例
〇〇さん
この度は、ご出産おめでとうございます。
お忙しい毎日かとは思いますが、くれぐれも産後のお体にさわらないよう、ご自愛くださいませ。
いずれあらためて、お子様のお顔を拝見したいと存じますが、まずは書中にてお祝いを申し上げます。
ささやかではありますがお祝いの品をお贈りいたしますので、どうぞお納めください。
ご両親の愛情のもと、お子様が健やかに成長されますよう、心からお祈りいたします。
NGのメッセージ例
〇〇ちゃん
出産おめでとう!
〇〇ちゃんも赤ちゃんも、病気を患ったりせず、健康だと聞いて安心しました。
今は体調も安定しないと思うから、無理をしたらダメだよ。
退院したら、ぜひ赤ちゃんに会いに行かせてね。
子育てが落ち着いて仕事に復帰したら、また飲みに行こう!
※「病」「無」「ダメ」は不幸・不吉を連想させる忌み言葉なのでNG
※産休や育休には触れないほうがいい
また、出産祝いに限らず、お祝い事には適さないとされているアイテムがいくつかあるので、避けたほうが安心です。
以下に、お祝い事にふさわしくないアイテムをまとめたので、参考にしてくださいね。
- 1.ハンカチ
- 漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「縁を切る」「別れ」を連想させる
- 死者の顔にかける白布のイメージがある
- ただし、赤ちゃん用のミニタオルやガーゼのハンカチは喜ばれるので、例外
- 2.刃物
- ハンカチ同様、「縁を切る」を連想させる
- 刃物ギフトの例:包丁、ハサミ、爪切り、バターナイフ
- 3.櫛(クシ)
- 「苦」や「死」を連想させる
- 4.数字の4や9がつくもの
- 「苦」や「死」を連想させる
- 現金を包む場合も、4万円や9万円は避ける
出産祝いを贈るすべての方へ
ママ・パパの本音をもとにセレクトしたオススメの出産祝いを41点ご紹介してきました。
今回の記事を作ることが決まってから、実は私のTwitterアカウントでもアンケートをとってみたんです。
すると、Twitter上でも、今回の記事と同じような意見がたくさん集まりました。
人生で一番苦労した「ギフト」は何ですか?
— カミムラナナ@素敵なギフトのなかのひと (@kamimura_nana) May 26, 2020
もしよかったら、リプ欄で理由も教えてください!
ちなみにカミムラは、友だちへの出産祝いがこれまでで一番難しかったです…??
出産祝いの予算について質問です!
— カミムラナナ@素敵なギフトのなかのひと (@kamimura_nana) May 27, 2020
友だちに出産祝いを贈るとしたら、予算はどれくらいにしますか???
(誰が回答したかは見えないので、ご安心ください…!)
ママやパパに質問です??
— カミムラナナ@素敵なギフトのなかのひと (@kamimura_nana) June 1, 2020
出産祝いに赤ちゃんの名入れのギフトをもらうのはうれしいですか?
(誰が回答したかは分からないので、ご安心ください!!)
出産祝いについてアンケートさせてください??
— カミムラナナ@素敵なギフトのなかのひと (@kamimura_nana) May 29, 2020
友人や知人が子だくさんの場合、出産祝いは何人目のお子さんまで贈りますか?
(誰が回答したかは見えないので、ご安心ください…!)
ちなみに、私もこの記事を制作していた時期に、高校時代からの親友への出産祝いを探しました。
「どの出産祝いにしようかな」と考える時間もワクワクして、まるで親友と赤ちゃんから幸せをおすそ分けしてもらったような気持ちになったことを覚えています。
皆さんも、素敵な出産祝いが見つかりますように。
それでは、またお会いしましょう!
※以下では、本記事の内容をチェックリスト形式でカンタンにまとめてあります。
出産祝いについてサクッと知っておきたい方はぜひご覧ください。
5.出産祝いのマナーがわかる!8つのチェックリスト
1.出産祝いの相場を把握しているか?
- 出産祝いのマナー
- 出産祝いの相場の目安は以下。
- 友人:3,000円~1万円
- 同僚:1,000円~5,000円
- 上司、会社の先輩:5,000円~1万円
ちなみに、赤ちゃんが女の子か男の子かどうかで相場が変わることはない。
2.出産祝いを贈るタイミングを把握しているか?
- 出産祝いのマナー
- 一般的なタイミングは、ママと赤ちゃんが退院する生後1週間から、お宮参りをする生後1ヶ月の間。
ただ、出産祝いを受け取るママ・パパは、お宮参りのころに内祝い(出産祝いのお礼)を手配することが多い。
そのため、生後2~3週間くらいまでには出産祝いを贈ったほうが親切。
3.出産祝いの渡し方を把握しているか?
- 出産祝いのマナー
- 出産祝いを贈る方法は手渡しのほうがいいと言われることもあるが、赤ちゃんとママの健康やご家族の都合に配慮して、配送で贈るとよい。
4.出産祝いを産後1ヶ月以内に贈れなかったときの対処法を把握しているか?
- 出産祝いのマナー
- 産後1ヶ月以内に出産祝いを贈れなかった場合は、出産のお祝いと、遅れたお詫びをメッセージなどで伝えるといい。
もし半年以上経ってしまっているのなら、出産祝いではなく、生後6ヶ月のハーフバースデーや1歳の誕生日をお祝いするのもオススメ。
5.出産前に出産祝いを贈ろうとしていないか?
- 出産祝いのマナー
- 妊娠、出産はいつ何が起こるかわからないため、出産前にお祝いを贈るのは避ける。
母子健康で無事に出産を終えてから贈るのが一般的なマナー。
(産後すぐ使うようなアイテムを、ごく親しい家族があらかじめ贈るといったケースは例外)
6.正しい熨斗(のし)の書き方を把握しているか?
- 出産祝いのマナー
- 熨斗や祝儀袋を書く際は、水引の上には「御出産 御祝」などと「表書き」を書き、水引の下には自分の苗字を「名入れ」する。
熨斗はお祝い事によって水引の種類が異なり、出産祝いの場合は「何度あってもうれしいお祝い事」を意味する蝶結び(花結び)の水引を選ぶ。
祝儀袋も同様に蝶結びの水引を選ぶようにする。
ちなみに、祝儀袋に包む現金は新札を用意するのがマナー。
7.避けたほうがいい言葉を使っていないか?
- 出産祝いのマナー
- お祝いにメッセージを添える際には、以下のような子どもの死を連想させる縁起の悪い言葉(忌み言葉)は避ける。
●忌み言葉の例
流れる、消える、落ちる、切る、絶える、なくなる、病
8.避けたほうがいいギフトを選んでいないか?
- 出産祝いのマナー
- 以下のアイテムはお祝い事には適さないため、避けたほうがいい。
- ハンカチ
漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「縁を切る」「別れ」を連想させる
死者の顔にかける白布のイメージがある
ただし、赤ちゃん用のミニタオルやガーゼのハンカチは喜ばれるので、例外 - 刃物
ハンカチ同様、「縁を切る」を連想させる
刃物ギフトの例:包丁、ハサミ、爪切り、バターナイフ - 櫛(クシ)
「苦」や「死」を連想させる - 数字の4や9がつくもの
「苦」や「死」を連想させる
現金を包む場合も、4万円や9万円は避ける
- ハンカチ
この記事の制作に関わったメンバー
- 『素敵なギフト』編集部
- 世の中に「心からのありがとう」を増やしたい。
その思いを胸に集まった、平均年齢32歳、4人のメンバー。
数多くの商品を実際に試し、相手に本当に喜んでもらえるギフトを提案します。
- 諏内(すない)えみ先生
- 結果を出すマナースクール「ライビウム」代表。オンラインでもスクールでも受講できる「ハッとさせる!美しい立ち居振る舞い」や「また会いたいと思わせる会話力アップ」、「テーブルマナー」講座を始め、「婚活カウンセリング」や「婚活プログラム」はキャンセル待ちが出るほどの人気。
映画やドラマでの有名女優やタレントのエレガント所作指導のほか、テレビなどメディアでも活躍。
Amazonベストセラー1位の『「育ちがいい人」だけが知っていること』 (ダイヤモンド社)、『世界一美しい ふるまいとマナー』(高橋書店)など著書多数。
- アンケート回答者と座談会参加者
- 出産祝いアンケート回答者:5年以内に出産祝いを贈った100名、5年以内に出産祝いをもらった100名
「子どもに着せたいブランド」アンケート回答者:20~30代のママ130名
座談会参加者:男の子のママ2名、女の子のママ2名
※アンケートと座談会の様子に関しては、こちらの記事で詳しく取り上げています。
この記事の制作で参考にした書籍
素敵なギフトについて
『素敵なギフト』は 「ありがとう」の気持ちが相手にもっと素敵に伝わる、そんな世の中をつくるために生まれた、ギフトに関する情報サイトです。
本当に喜んでもらえるギフトの選び方を考え抜き、後悔しないギフト選びのポイントをまとめています。
また、全国の素敵なオンラインショップをご紹介する「#素敵なお取り寄せギフトガイド」という企画を始めました。
この企画を通して、全国のお店と読者の皆さまに素敵な出会いが生まれますように。
こんなギフト選びについて記事にしてほしい!などありましたら、お問い合わせフォームからリクエストをいただけるとうれしいです。