
※今回の記事は、マナーの専門家である岩下 宣子先生(NPO『マナー教育サポート協会』理事)に監修していただきました。(この記事の制作に関わったメンバーを見る)
「古希(こき)って何?」
「古希(こき)って、どんなふうに祝ったらいいの?」
「プレゼントを贈るのなら、本当に喜んでもらえるプレゼントを贈りたいな」
『古希(こき)』とは70歳のことを指し、「古希祝い(こきいわい)」は70歳になった方をお祝いするイベント。
ちなみに、この70歳は「満70歳」のことを指し、2020年に古希を迎える人は、1950年(昭和25年)生まれの方です。
以前は、生まれた日を1歳と数える「数え年」にお祝いすることが多かったため、69歳になる年に祝われていました。
ただ最近は、「満年齢」でお祝いすることが一般的になっています。
古希祝いは、親やお世話になった人へ感謝を伝えるための大事なイベント。
「これからもますます長生きして、いつまでも元気でいてください」という思いを込めて祝います。

というわけで、こんにちは。
『素敵なギフト』編集部の松尾です。
実は私は最近、自分の母の古希を祝いました。
(左端のピースをしているのが、私です)
家族旅行を企画し、旅行中の食事会でプレゼントを贈り、みんなで記念撮影をしました。
私が母にあげたのは、百貨店で購入した高級なパジャマ。
古希祝いに贈ったパジャマ
その日のうちに着てくれたみたいで、「とても着心地がよかった」と翌朝教えてくれました。
私は年に2、3度しか帰省しない生活を送っているので、母の誕生日に家族の予定を合わせるのは大変でした。
でも、無事にみんなの予定を合わせることができ、母の古希を祝えて、本当によかったと思います(^ ^)
さて、古希である「70歳」という年齢。
この年齢は仕事を退職して新しい趣味を始めることが多いことから、 と言われています。
だから、自分が古希を迎えることを意識する人が多く、古希を祝ってもらうことを楽しみにする人も多いようです。
それを踏まえると、もし、あなたの古希祝いが相手の期待を超えられなかった場合、相手に「自分の第二の人生のスタートはこんなものか・・・」としょんぼりさせてしまうかもしれません。
また、自分の親だけでなく、義父や義母や上司を祝う場合もありますから、正しいマナーを知らないことで、何か失礼なことをしてしまったり、恥をかいてしまったりするかもしれません。
ちなみに私は、自分の母の古希を祝うにあたり、かなりいろいろ調べました。
(私は3人兄弟の一番上なので、はりきって計画しました(笑))
古希祝いについて、かなり調べました
調べる中で、もっとも参考になったのはSNS。
SNSには、すでに古希祝いをおこなった人たちの投稿がたくさんアップされており、それらの投稿を見ていると、古希にはいろいろな祝い方があることを知ったんです。
中には泣けるエピソードもありました。
(以下はSNSの投稿を参考に、編集部で編集したエピソードのため引用元のURLは貼っていません)
●見つけたエピソードの例1
お酒が好きな父の古希祝いにウイスキーを贈った。
けれど、年齢を重ねた父は、以前よりもアルコールに弱くなっていました。
そんな父のプライドを傷つけないよう、一緒に飲むときは、父の分は薄めにつくり、父と一緒のペースで飲むことに。
私にとっては、いつまでもカッコイイ父親です。
●見つけたエピソードの例2
うちの父は母を残し、古希を待たずして亡くなりました。
ひとり残された母の古希を祝ったとき、母の似顔絵を贈ることにしました。
その似顔絵の横には、母が大好きだった父の似顔絵を添えて。
とても仲が良かった母と父。
そう、ふたりはこれからもいつも一緒です。
ちなみに、古希祝いと聞くと、紫のちゃんちゃんこを羽織ってもらうことを思い浮かべる人もいるかと思いますが、必ずしもそういう演出をする必要はありません。
調べる中で、今のご高齢の方々は、あからさまなシニア向けギフトを快く思わない傾向もあるということもわかってきました。
たとえば、今の60代の多くは、褒められるときは「成熟した」なんて言われるより、「センスが良い」もしくは「若々しい」と言われたい。
「高齢者」や「シニア」なんて呼ばないでほしいと感じている方も少なくないようです。
(参考:博報堂調べ(2015年))
というわけで今回は、いまどきの古希祝いに関する情報をお届けしていきます。
取り上げる情報はすべて、マナーに関する専門家である岩下宣子先生に監修していただきました。
岩下先生はNPO「マナー教育サポート協会」の理事を務めておられ、企業や公共団体などで講演をおこなったり、書籍を執筆、監修したりと、マナーに関する活動を幅広くされています。

岩下先生、よろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。
古希祝いを贈る際に大切なのは、相手の気持ちを考えぬくこと。
そうすれば、相手は必ず喜んでくれます。
今回の記事をつくるにあたり、古希祝いを贈ったことがある100人の方にもアンケートをとりました。
その結果、「相手に本当に喜んでもらえるためのプレゼント」の傾向が見えてきました。
古希祝いのオススメのプレゼントに関してすぐに知りたい方は、以下のリンクをクリックしてください。
ページ下部へすぐに移動できます。
古希祝いで悩むすべての人の助けとなれればうれしいです。
それではまいります!
当サイト『素敵なギフト』は、 「ありがとう」の気持ちが相手へもっと素敵に伝わる、そんな世の中をつくるために生まれた、ギフトに関する情報サイトです。
どんなギフトを選べば、相手は心から喜んでくれるかな?
相手が喜ぶギフトの選び方についてたくさん考え抜き、後悔しないギフト選びのポイントをまとめていきます。
この記事の制作に関わったメンバー
- 『素敵なギフト』編集部
- 世の中に「心からのありがとう」を増やしたい。
その思いを胸に集まった、平均年齢32歳、4人のメンバー。
- 岩下 宣子先生
- 1945年、東京都生まれのマナーデザイナー。
NPO「マナー教育サポート協会」理事。
マナーの勉強を30歳から始め、全日本作法会の故 内田宗輝氏、小笠原流の故 小笠原清信氏に師事。
マナーの心をわかりやすく伝えようと、1985年に「現代礼法研究所」を設立し、企業や公共団体などでの講演のほか、新聞の連載、書籍の執筆、監修など幅広く活躍している。
日本経済新聞のNIKKEIプラス1で『マナーのツボ』で連載中。
著作は『図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)』『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』など数多い。
- 100名のアンケート回答者
- 古希祝いを贈った経験のある男女100名。
男性49名、女性50名、その他1名。
18歳~30歳が10名(うち男性:6名、女性:4名)
31歳~35歳が14名(うち男性:10名、女性:4名)
36歳~40歳が24名(うち男性:10名、女性:14名)
41歳~45歳が25名(うち男性:17名、女性:7名、その他:1名)
46歳~50歳が16名(うち男性:4名、女性:12名)
51歳以上が11名(うち男性:2名、女性:9名)
1.古希の意味や由来は?
それではまず、古希の意味や由来についてお教えします。
意味や由来について知っておくと、古希というイベントがより素敵に感じられるはずです。

人生の節目のイベントって、気が付けば当日を迎えている・・・なんてことが多いと思います。
せっかくの大切なイベントだからこそ、そのイベントをおこなう本当の意味を知っておきたいですよね。
私は以前、親の還暦を祝ったときに、還暦についてもう少し知っておけばよかったと後悔した記憶があります。
だからこそ、古希についてはしっかり調べました。
古希祝いは70歳にお祝いすること
「古希祝い」とは、70歳を迎えた方をお祝いすることを指します。
この「古希」という言葉は、唐の時代の大詩人『杜甫(とほ)』の詩『曲江詩(きょっこうし)』の一節からとられているってことをご存じですか?
●原文
朝より回って 日日 春衣を典す
毎日江頭 醉を盡して歸る
酒債尋常 行く處に有り
人生七十 古來稀なり
●訳
朝廷を退出すると、毎日春着を質に入れ、そのたびに曲江のほとりで酒を飲んで帰ってくる。
酒代の借金はあたりまえのことで行く先々にあり、どうせ人生七十まで生きられるのはめったにない。(だから今のうちに飲んで楽しんでおきたいものだ)引用元: 関西吟詩文化協会
この詩に書かれているように、昔は70歳まで生きられるということは、とても稀(まれ)なことだとされていました。
そのため、70歳を迎えた方を祝う「古希」という風習が生まれたようです。
ちなみに、詩の中では「稀(まれ)」という漢字が使われているため、古希は「古稀」という漢字が正しいのでは?と思われるかもしれませんが、「古希」のほうが一般的に使われます。
古稀という漢字でも問題ないのですが、稀という漢字が、常用漢字にはなかったため、希望の「希」という漢字が使われるようになりました。
70歳を過ぎても長生きしてほしい、という思いを込めるという意味では、希望の「希」が使われるのは素敵ですね(^ ^)
古希祝い以外にもさまざまな長寿祝いがある
「古希」のように、ある一定の年齢になり、長寿をお祝いすることを「年祝い」といいます。
奈良時代には40歳になった人をお祝いする風習があり、その後、10歳ごとにお祝いをしていたそうです。
しかし、だんだん寿命が長くなったため、40歳まで生きることはそこまで珍しいものではなくなりました。
よって、今日では以下のような長寿のお祝いが主になっています。
還暦(かんれき) | 61歳(満60歳) |
---|---|
古希(こき) | 70歳 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 |
紀寿(きじゅ) 百寿(ももじゅ) |
100歳 |
ちなみに、長寿のお祝いには、それぞれテーマの「色(カラー)」があるって知っていましたか?
還暦(満60歳) | 赤 |
---|---|
古希(70歳) 喜寿(77歳) |
紫 |
傘寿(80歳) 米寿(88歳) |
黄(金茶) |
卒寿(90歳) 白寿(99歳) 紀寿または百寿(100歳) |
白 |
そう、この表を見てお分かりのように、古希のテーマカラーは紫なんです。
たとえば、古希には、紫のちゃんちゃんこを羽織る風習もあります。
なぜ、古希のテーマカラーは紫になったのでしょうか・・・?
そして、なぜ、古希にはちゃんちゃんこを羽織ることが多いのでしょうか?
古希祝いのテーマカラーが「紫」になった理由は、高貴な色だから
「古希」のテーマカラーが紫になった理由、それは、紫色が大変高貴なイメージをもっていたからです。
たとえば、聖徳太子が定めた「冠位十二階」の制度では、紫が最上位の位階を表す色とされているように、その昔、紫色は位の高い人にだけ許されていた色でした。
以前は70歳を迎えることが非常に稀(まれ)なことだったため、敬意をこめて、尊いイメージをもつ紫がテーマカラーとなったのでしょう。
このように、テーマカラーには意味が込められているので、古希祝いでは「紫」にちなんだ贈り物をする方も多いです。
とはいえ、最近は伝統やマナーをそれほど気にしないシニアも増えてきているので、紫色にこだわる必要はありません。
古希祝いの贈り物は「お祝いしたい」という気持ちが込められていることが大事。
縁起が悪いものは贈らないなど、最低限のマナーを守ることはもちろん大切ですが、祝う相手のことを一生懸命考えながら選べば、どんなプレゼントでもきっと喜んでもらえるはずです。
袖なしのちゃんちゃんこは「人間として一人前に成熟した」という証
長寿祝いに着ることの多いちゃんちゃんこ。
ちゃんちゃんこは袖なしの羽織のことを指しますが、ちゃんちゃんこを着ることには意味があります。
その意味とは、人間として一人前に成熟したというものです。
書籍『「還暦」に赤いちゃんちゃんこはなぜ? 冠婚葬祭と陰陽五行の謎』に、とても勉強になるエピソードが書かれていましたので、以下に引用をさせていただきました。
ぜひお読みいただければと思います。
ちゃんちゃんこは袖のない上着ですが、袖なしの形は何を表しているのでしょうか。
女性の着物のほうがはっきりとわかりますが、未婚のときに着る着物は長い袖の振袖、結婚すると留袖になり、袖丈はおよそ半分となります。
それが還暦のときには袖なしとなっていきます。京都の老舗の呉服商のかたから伺った話ですが、
「仏様、ご本尊さまには脇侍(きょうじ)がいらっしゃいます。
脇侍とはつまり、お助けする意の両袖の意味です。
若いときの振り袖というのは、それほど大勢のかたがたのお力を借りて生きているということです。
結婚すると着物の袖は短くなります。
それは大人になり自分で生きるという証でしょう。
ゆえに、還暦のかたにお袖のあるものでは失礼にあたります」なんと意味の深い言葉でしょう。
ちゃんちゃんこにはこんなに深い意味があったんですね・・・。
この意味を知ると「やっぱり、古希祝いの席ではちゃんちゃんこを着てもらいたいな」という人も増えるかもしれません。

実は、私の母親の古希祝いではちゃんちゃんこを羽織ってもらうことはしませんでした。
ただ、この意味を知ると、ちゃんちゃんこを羽織ってもらってもよかったかな・・・と思い始めました。
では続いて、古希を祝う時期についてお教えします。
古希を迎える方を、どんなタイミングで祝うのが正解なのでしょうか・・・?
2.古希を祝う時期は「満70歳になったタイミング」が基本
先に答えをお伝えすると、満70歳になったタイミングでお祝いするのが基本です。
また、お祝いする日としては、70歳の誕生日に古希祝いをおこなう人が多いようです。
以前は、生まれた日を1歳と数える「数え年」にお祝いすることが多くありました。
しかし、最近は、日本で一般的に使われている「満年齢」でお祝いすることがほとんどです。
「数え年」と「満年齢」の違いがよくわからない・・・という人も、あまりむずかしく考えず、「70歳にお祝いする」と覚えておけば、問題ないでしょう。
お祝いする日も決まりはないので、70歳の誕生日に古希祝いをおこなう人が多いようです。
他にも、遠方の家族が集まりやすい長期連休や、敬老の日にお祝いするのもよいかもしれませんね。
- 満年齢で祝う場合
- 1950年(昭和25年)生まれの方
- 数え年で祝う場合
- 1951年(昭和26年)生まれの方

ちなみに、私の母親の古希祝いは、母親の誕生日に合わせておこないました。
誕生日と重なった分、少し奮発して、普段はなかなか泊まることのない高級な旅館に家族で宿泊。
その際に古希を祝いました。
ここでもしかすると、こんなことを考える人がおられるかもしれません。
「・・・ぶっちゃけ、古希って、必ずお祝いしなければいけないのかな・・・?」
そこで続いては、古希祝いは本当に必要なのか?ということについて考えてみたいと思います。
3.古希は本当に祝ったほうがいいの?
古希は人生の節目となる記念日ではありますが、必ず祝わなければならないものではありません。
お祝いをするかどうかは、古希を祝われる本人の意向を確認した上で、家族や親せきと相談をしましょう。
たとえば、2016年に出版された主婦の友社の『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』という本の中では以下のように書かれていました。
古希は年齢的にまだ現役の人も多いので、本人がいやがるようなら特にお祝いはしなくても。
古希祝いをイヤに思う方もいるということですね・・・。
ただ、私たち編集部がいろいろなサイトやSNSの声を見ていると、 など、ポジティブな意見が多くありました。

ちなみに、私の母親も古希をお祝いしてもらって喜んでいました(^ ^)
もちろん、私たちも親の古希を祝えたのはうれしかったです。
実は私の父親は69歳で他界したので、古希を祝えなかったんです。
だから、母親の古希祝いは感慨深いものがありました。
個人的な話ですみません・・・。
また、友人との話題で、自分がどのように祝ってもらったかを話すシニアもいると思います。
その場合、本人が自慢したくなるような古希祝いをすると、喜んでもらえるかもしれません。
ただし、最近では、長寿と呼ばれる年齢になっても元気に活躍されている方がたくさんいます。
「70歳はまだまだ若いのに失礼だ!」と捉えられてしまうこともあるかもしれないので、注意しましょう。
古希祝いについて、どんどん詳しくなってきたところで、次は、古希祝いのマナーや最近のトレンドについて紹介します。
4.古希祝いのマナーや最近のトレンドは?
ここからは、古希祝いのマナーや最近のトレンドを取り上げていくわけですが、どんなお祝いごとも一番大切なのは、相手に喜んでもらえるかどうかです。
相手を思いやる気持ちこそが大事なので、その点は忘れないようにしてくださいね。
それでは、古希祝いのマナーについてお教えしていきます。
古希祝いの贈り物は何でもOK!でも、最低限のマナーは要チェック
古希祝いの贈り物は、基本的には何を贈っても問題ありません。
お祝いする相手の好みに合わせたプレゼントを贈ることが一番大切です。
本人に欲しいものがないかどうか、直接聞いてみるのも一つの手。
ただ、もしサプライズで贈り物を選ぶ場合には、くれぐれも「苦」や「死」を連想させるものは贈るのを避けるようにしましょう。
- 櫛(クシ)
- 語呂合わせで「苦」と「死」を連想させます。
- 白いハンカチ
- ハンカチは漢字で「手巾」=手切れと書くため、縁起が悪いとされています。
また、死者の顔にかける白布のイメージがあるのでタブーです。 - お茶
- 香典返しに使われることが多いため、お祝い事ではさけたほうがよいでしょう。
- 椿
- 花が丸ごと落ちる姿から「死」を連想させます。
また、老眼鏡や補聴器などの「老い」を感じさせる物も、長寿を祝う場では贈らないほうがよいとされています。
「これからも元気でいて欲しい」という気持ちを込めて、贈り物を選ぶことが大切なんです。
祝われる人の気持ちや体調に寄り添ったお祝いをする
近年では、「古希」のテーマカラーなどにとらわれずにお祝いを選ぶのが一般的になりました。
ただ、お祝いの選択肢が広がると、その分、何を贈ればいいかますます悩んでしまいますよね。
「これなら絶対に外さない!」という鉄板がないので、失敗する確率も高くなっているんです・・・。
古希祝いで失敗するのは、祝われる人の気持ちや体調に配慮できていないケースがほとんどです。
失敗しないためには、本人の意思や体調をよく確認しながら計画するのがコツ。
そのためにも、以下の3つのポイントを覚えておいてください。
1.古希をお祝いされる人の気持ちに配慮する
たとえば、自分はまだまだ若いと思っているのに、年寄りのような扱いをされると祝われる側は素直に喜べません。
また、良かれと思って盛大に祝ったら、「大げさすぎて嫌だった・・・」というケースも。
70歳はまだまだ元気で、長寿祝いされるのに違和感を覚える人も多いということを念頭に置く必要があります。
とはいえ、大きな節目であることに変わりはないので、新たな門出を祝い、健康で豊かな人生を今後も送れるように祈る意味でも古希祝いをしたいですね。
2.体調に配慮する
気持ちはまだまだ元気とはいえ、体のあちこちに衰えが出てきているのも事実。
ですが、お祝いの席では、自分が主役だから心配をかけまいと無理をしてしまうケースが多々あります。
食事会でつい食べ過ぎてしまったり、旅行先で膝を痛めてしまったりといったことが考えられます。
せっかくのお祝いなのに、無理したことが原因で体調を崩してしまっては元も子もありません。
楽しい思い出になるように、旅行や食事をプレゼントする場合は、参加者全員の体調に配慮しながら考えましょう。
3.祝う側の連携をしっかり行う
兄弟姉妹や親戚で合同で古希祝いをする場合、予算や時期などをよく相談し合わずに失敗してしまうことがあります。
例えば、兄弟から親に古希祝いする場合に意思疎通がとれておらず、兄弟間でプレゼントの予算に大きな差が出てしまったり、お祝い会に参加できない人が出てしまったりすると、人間関係がぎくしゃくする原因に。
すると、せっかくのお祝いが台無しになることも考えられますので、事前によく相談するようにしましょう。
さあ、ここからはさらに具体的なお話をしていきます。
続いては、古希祝いのオススメのプランや料金相場についてです。
5.古希祝いのオススメのプラン・料金相場は?
「古希祝いって、本人にとっては人生に一度の一大イベントだから、すごく期待されているかもしれない・・・。
どれくらいの予算をかければいいんだろう・・・」
いざお祝いをするときに悩むのは、予算ですよね。
「安すぎたらがっかりされてしまうかも・・・」
「高すぎても気を遣わせてしまうかもしれない・・・」
前述したとおり、古希祝いでは贈り物の決まりがないため、予算も人によってさまざま。
迷ったときは、古希を迎える相手との関係にあわせて予算を考えるとよいでしょう。
一般的な相場は以下の通りですので、参考にしてみてください。
- 両親の場合
- 10,000~100,000円
- 祖父母の場合
- 5,000~30,000円
- 親戚や知人・友人の場合
- 3,000~20,000円程度
「お祝いは食事会だけ」「食事会の他にプレゼントも贈る」など、お祝いの内容によっても予算は前後するので、相場にとらわれすぎなくて大丈夫です。
また、地域によって古希祝いの相場は異なるので、家族や親戚に確認しておくと安心です。
ちなみに、兄弟姉妹や親戚と合同でお祝いする場合は、あらかじめ予算や支払い方法などについてしっかり話し合っておくことも大切。
たとえば、食事会を一緒に行い、プレゼントはそれぞれで用意する場合には、「私が用意したプレゼントよりお兄ちゃんのプレゼントの方が高い」といったことが起こらないよう、予算を前もって打ち合わせしておくと良いですね。

どんなときも、お金にまつわるトラブルはつきもの。
とくに兄弟で古希祝いをおこなう場合は、予算に関するトラブルは避けたいところです。
なぜなら、親からすると、自分の子供たちが、自分の古希祝いの準備でぎくしゃくする場面なんて見たくないからです・・・。
私の場合は、最初から、自分と弟と妹、お互いの予算について相談しておいたので、トラブルにはなりませんでした。
さて、ここまでの流れで、成功する古希祝いのイメージがつかめてきたと思います。
次にお話ししたいのは、古希祝いをさらに感動的なものにする演出。
ズバリ、手紙を贈ることです。
6.古希祝いの手紙の書き方は?
古希祝いの場で手紙を贈られると、より一層思い出に残りやすくなります。
「えっ、手紙?文章を書くのは苦手なんだよね・・・」
「どんなメッセージがいいか分からないよ・・・」
そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、手紙は「相手を想う気持ち」が一番伝わる、とても素敵な贈り物なんです。
モノを贈るだけでは、どんな想いでお祝いしたか相手にキチンと伝わらない可能性もありますが、手紙で言葉にすることであなたの真心をしっかり届けられるんです。
「変な手紙を書いてしまって相手に不快な思いをさせたらどうしよう」などと不安になるかもしれませんが、ポイントをしっかり押さえれば、相手が喜ぶ手紙が書けます。
せっかくなので、ここからは、素敵な手紙を書くためのノウハウもお教えしましょう。
手紙を書く相手によって内容を変える
手紙を書くときには、祝う相手と自分の間柄によって、メッセージの内容を工夫しましょう。
古希を祝う相手はお父さん、お母さんのほか、義父母、祖父母、上司などさまざまな人が考えられます。
たとえば、上司への手紙でくだけた書き方をすると無礼ですし、逆に祖父母への手紙で礼儀正しすぎると相手が距離を感じるかもしれません。
また、相手が置かれた立場をよく考えることも大切です。
病気をしている人に「これからも元気でいてね」と書くと、相手はとても傷ついてしまいますよね。
ですから、間柄はもちろん、相手の状況もしっかり配慮して書くようにしてくださいね。
ここから紹介するのは、贈る相手別の手紙の一例です。
手紙を書く際の参考になればうれしいです。
「お父さん、お母さん」に手紙を贈るときのメッセージ例
お父さんへ
70歳おめでとうございます。
今日は家族みんなで集まって古希をお祝いできてうれしいです。
普段はなかなか言葉にして言えないので、手紙を書いてみました。
お父さん、いつも本当にありがとう。
仕事を全力で頑張っていたお父さんだから、退職したらすることがなくなってしまうのではないか・・・と、実は少し心配していました。
でも、旧友と旅行に出かけたり、趣味のゴルフを楽しんだり、以前にも増して元気になっているようで安心です。
私も負けていられないな、と感じています。
これからも健康に気を付けて、元気でいてください。
●手紙を書くときのポイント
退職して第二の人生を歩み始めたお父さん。
そんなお父さんには、これからの人生がますます充実することを願うようなメッセージを贈ると喜ばれるでしょう。
若々しく、「現役世代には負けないぞ!」という気持ちも強いので、「頼りになるね」「いつまでもカッコいいお父さんでいてね」といったメッセージも伝えてあげたいですね。
お母さんへ
古希おめでとうございます。
いつも太郎(孫)の面倒を見てくれてありがとう。
すっかり太郎(孫)はおばあちゃんっ子になってしまいました。
元気なお母さんにいつも助けられ、本当に感謝しています。
でも、ちょっと頼りにしすぎかな・・・。
これからは私たちがお母さんを支えられるようにがんばります。
だから、手伝いが必要なことがあれば、いつでも連絡してください。
これからもよろしくお願いします。
お母さんは、いつまでも私の自慢のお母さんです。
●手紙を書くときのポイント
団塊世代の女性の多くは、これまでずっと家事を頑張り、お父さんを縁の下の力持ちで支えてきました。
そんなお母さんには、「これまでありがとう」という感謝と労いの気持ちを伝えてあげましょう。
それと同時に、「これからは目いっぱい、自分がしたいことをしてね」というメッセージも贈ってあげるとお母さんの心に響くかもしれません。
「義理のお父さん、お母さん」に手紙を贈るときのメッセージ例
お父さん
お父さん、この度は古希おめでとうございます。
70歳という人生の節目を一緒にお祝いできて、嬉しい気持ちでいっぱいです。
いつも温かい目で私たち家族を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
またテニスや登山のお話を聞きたいですし、いつかご一緒させてください。
お父さんと過ごす時間が大好きです。
これからも体に気を付けて、ますます元気にお過ごしくださいね。
●手紙を書くときのポイント
義父母に贈るメッセージは、基本的にはお父さん、お母さんへのメッセージと変わりありません。
ただ、礼儀を気にする家庭もあるので、お父さん、お母さんよりも少し丁寧な言葉遣いを心掛けたほうがいいかもしれませんね。
お母さん
この度は古希を迎えられ、本当におめでとうございます。
お母さんには、いつも私たち家族のことを気にかけてくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。
日ごろの感謝を込めて、気持ちばかりではありますが、子供たちと一緒に贈り物を用意いたしました。
もしよければ、お使いいただけるとうれしいです。
毎日お忙しく過ごされているかと思いますが、くれぐれもお身体にはお気を付けください。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
●手紙を書くときのポイント
義父母に贈るメッセージは、基本的にはお父さん、お母さんへのメッセージと変わりありません。
ただ、礼儀を気にする家庭もあるので、お父さん、お母さんよりも少し丁寧な言葉遣いを心掛けたほうがいいかもしれませんね。
「おじいちゃん、おばあちゃん」に手紙を贈るときのメッセージ例
おじいちゃん(おばあちゃん)へ
古希おめでとうございます。
おじいちゃん(おばあちゃん)の昔話を聞くのが大好きです。
いつも面白い話を聞かせてくれて、ありがとう。
これからも健康に気を付けて、おじいちゃんとおばあちゃんの2人で仲良く長生きしてね。
最近はなかなか顔を出せていなくてごめんなさい。
次のお盆休みは遊びに行くから、楽しみに待っててね。
●手紙を書くときのポイント
孫からのメッセージは何よりの宝物というおじいちゃん、おばあちゃんは多いんです。
ですから、気負わず、素直な言葉を贈ってあげるのがポイントです。
あまり堅苦しい文章にしてしまうと、かえって寂しがられることもあるので、注意してくださいね。
「会社の上司」に手紙を贈るときのメッセージ例
○○さん
古希をお迎えになり、心からお祝い申し上げます。
常に会社の最前線に立ち、社員を引っ張ってきてくださった○○さんは私の憧れです。
もう10年以上前に私が大失敗をした時は、○○さんがさりげなくフォローしてくださり、「○○さんのように仕事ができるようになるぞ」と決意したものです。
これからますますパワフルに過ごされますよう、お祈り申し上げます。
●手紙を書くときのポイント
お世話になった上司に手紙を贈る場合、きちんと丁寧な言葉遣いをするようにしましょう。
これまでの活躍を労ったり、印象深い仕事のエピソードを加えたりすると、きっと喜んでもらえるはず。
ここまで、古希祝いの意味や由来、オススメのプランなどについてお話してきました。
いよいよここからは、今回の記事のメインテーマである「古希祝いでぜひ贈りたいオススメのプレゼント」の紹介です。
7. きっと喜んでもらえる!オススメの古希祝い60選
ではここからはいよいよ、古希祝いにオススメのギフトをご紹介します。
今回ご紹介するギフトは、古希祝いを贈った経験のある男女100名に答えていただいたアンケートをもとに選んだものです。
アンケートをとったことで、今どきの古希祝いのトレンドが見えてきました。
以下はアンケートの回答結果をグラフ化したものです。
以下の情報はあくまでも編集部がとったアンケートによるものですが、ファッショングッズを贈る人ってとっても多いんですね。
せっかくなので、男性と女性別にグラフを分けてみました。
「男性向けギフトと女性向けギフトって、それぞれこんな傾向があったんだ!」という気付きになればうれしいです。
また、ギフトについて調べている中で、相手との距離感(仲の良さ)によって、贈ったほうが良いギフトとそうでないギフトも見えてきました。
以下の分布図は、相手がアウトドア派かインドア派かをベースに、相手との距離感(仲の良さ)に合ったカテゴリをお教えするものです。
今回は、この分布図を用いて、17のカテゴリを分類してみました。
この分布図の円の大きさが多ければ多いほど、多くの方にオススメしたいギフトということになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.カタログギフト。
体験型やグルメなどジャンル豊富で楽しく選べる!
カタログギフトは万人ウケ度が最も高いギフト。
なぜなら、たくさんある商品の中から本当に欲しいものを選択できるからなんです。
ブランドアイテムやグルメもあれば、エステや温泉といった体験型ギフトも充実しているので、選ぶ楽しさが味わえて満足度も高いんです。
たとえば、乗馬のような体験型ギフトなら未知の世界を知るきっかけになり、記憶にも残りやすいですね。
贈る側にとっては、相手の好みが分からなくても気楽に贈りやすいというのがポイント。
「もう既に持っているかも」「気に入ってもらえたかな」と心配する必要がなく、相手に気に入ったものを選んでもらえるんです。
アンケートに寄せられた、古希祝いでカタログギフトを贈った方のコメント

温泉が好きな2人だったので、温泉宿を選ぶ楽しみがある温泉旅行のカタログギフトを選びました。
(30代後半の男性から「両親」へのギフト)
幅広いジャンルから選べる「プレゼンテージ エクセレントコース アレグロ」
プレゼンテージ エクセレントコース アレグロ
- 価格:
- 28,380 円(税込)
リンベル自体がカタログギフトとして有名で、多くの人に選ばれているので安心。
イタリアの食器や圧力鍋、カバン、家具など広いジャンルから選ぶことができます。
ゆっくりと気兼ねなく、欲しい物を選べるのもうれしいですね。
イタリア・カルトス社の包装紙か和風タイプの包装紙から無料ラッピングが選べるので、プレゼントにピッタリです。
グルメに特化した「レストランカタログRED」
こちらは「食」のみを扱うカタログギフト。
シチュエーションはランチ・ディナーから選ぶことができ、特別な日にピッタリな全国のレストランに行けます。
夫婦水入らずな空間を演出できる素敵なプレゼント。
こちらも無料でラッピングを追加することができます。
2.家電。
生活がもっと便利に、快適に!
家電は生活に欠かせないアイテムなので、どんな方に贈っても喜ばれます。
特に、スマートフォンを日常的に使っているシニアは最先端のものへの関心も高いはずなので、最新家電を贈るのがオススメ。
最新家電の場合、家事を効率化できるので、趣味や習い事にさらに時間をかけられるようになりそうです。
ただ、生活が便利になることに対して「こんなに楽をしてもいいのかな」と後ろめたさを感じる世代でもあるので、「私たちも使っているよ」「楽をするのは悪いことじゃないよ」と伝えながら贈るといいかもしれません。
一方、相手によっては「きちんと家事ができないと思ってるの?」と反発心を抱く可能性もなきにしもあらずなので、なぜ家電を選んだのかしっかりと理由を説明するのがオススメです。
また、オーディオ機器など趣味関連の家電の場合、相手が知識豊富でこだわりが強いと、ギフト選びが大変かもしれません。
フローリングだけでなくカーペットや畳の床も!「ロボット掃除機 ルンバ」
腰痛で掃除機がツラい・・・というお母さんも、掃除くらい自分でやるわよ!というお母さんも、一度使うと便利で手放せなくなること間違いなし。
ルンバはロボット掃除機の先駆けとしてテレビCMもやっているので聞き知っている人も多いでしょう。
導入したらルンバが動けるように、部屋を散らかさないようになる・・・という意外な効果も(笑)
食後にゆったり「パナソニック食器洗い乾燥機」
食器洗い乾燥機 NP-TCR4(パナソニック)
- 価格:
- 44,791 円(税込)
子育て世帯に広がってきた食器洗い乾燥機。
家事が少しでも楽になればという願いを込めて、古希祝いにいかがでしょうか。
家事の時間を短縮できれば、その時間を趣味や習いごとにあてられるんです。
食後のひと時をティータイムにして、ゆったりと過ごしてもらうのもいいですね。
こちらはコンパクトな設計だから置きやすく、それでいて約3人分の食器が入って人気です。
3.端末・ガジェット。
生活をより豊かに!
生活をより豊かにする最新ガジェット。
直感的に操作できるものが多く、スマホを使い慣れていない方も使いやすいはず。
世の中でウケているアイテムなので、どんな相手からもらっても嫌な気はしないはずです。
使い方のレクチャーを定期的にしてあげると、コミュニケーションが活発になって、仲も深まるのではないでしょうか。
特に初期設定やクレジットカードの登録法などが分からない人が多いので、フォローしてあげるとGOODです。
アンケートに寄せられた、古希祝いでガジェットを贈った方のコメント

YouTubeに上げられている演歌の動画を見たいと義父が言っていたので、タブレット端末をプレゼントしました。
(50代前半の男性から「義父」へのギフト)

父は高齢者用のスマホを使っていましたが、使い慣れていました。最新のスマホをプレゼントすると喜んでもらえると確信し、古希祝いに贈りました。
(30代後半の男性から「父」へのギフト)
操作は話しかけるだけ!「スマートスピーカーEcho」
話しかけるだけで、天気やニュースを確認したり、家電を操作したりできるので、機械が苦手な方にも優しい商品です。
音質もよいので、音楽を流しておく用途としてもオススメ。
本の読み上げ機能があるタイプもあるので、小さい文字が読みづらくなってきた方にもピッタリです。
家族のコミュニケーションが増える「iPad(第7世代)」
団塊世代はスマートフォンを持っている人も増えてきました。
しかし、スマートフォンは画面が小さいので、老眼では字が見えにくいということも。
タブレットなら画面が大きくて見やすいので、操作もラクラク。
孫や子供の写真を見たり、気軽にメッセージをやり取りしたりもできるので、家族のコミュニケーションが増えるきっかけにもなります。
タブレットより目に優しい「Kindle Paperwhite」
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき
- 価格:
- 13,980 円(税込)
「電子書籍を読みたいけど、タブレットは光が強いので、長時間読むのはしんどい」という方にオススメなのが電子書籍リーダー。
読書専用の端末なので、直接目を照らさないフロントライト方式になっており、目が疲れにくいです。
多くの人が使用している定番商品なので、使い方に困ったときもインターネットで検索すれば、すぐに解決方法を見つけることができます。
場所を選ばず快適に本が読める「Kobo Libra H2O」
「Kobo Libra H2O」は、本を読んでいる場所の明るさにあわせて色合いを調整できるので、どんな環境でも本を楽しむことができます。
防水加工も施されているので、お風呂の中でも本を読むことができるのはうれしいですね。
「屋外で本を読みたい」「就寝前の暗い部屋で本を読みたい」など、さまざまな場所で本を読みたい方にオススメの商品です。
健康を見守ってくれる「Apple Watch series5」
「Apple Watch series5」は、時間を教えてくれるだけでなく、健康面もサポートしてくれます。
例えば、心拍数をモニタリングして異常を通知したり、女性の周期記録のサポートをしたり。
文字盤に呼吸、心拍数、ノイズなどのコンプリケーションを追加すれば、一日を通して健康に意識を向けられるようになります。
いつまでも健康でいてほしい、そんな願いを込めて贈られてはいかがでしょうか。
メッセージを刻印できる「リコルド 名入れ木製デジタルフォトフレーム」
パソコンやタブレットが少し苦手な方にもオススメなのが、デジタルフォトフレーム。
デジカメのメモリーカードを差し込むだけで、孫や子供の写真をいつでも見ることができます。
木の温もりを感じる木製の写真枠は、男女問わず喜ばれるデザイン。
かさばらないサイズで、どこにでも飾りやすいです。
30文字以内で刻印することもできるので、メッセージやお名前を入れてみてはいかがでしょうか。
高画質でキレイに孫の写真を見たい人へ「デジタルフォトフレーム 」
家具の色を選ばない、シンプルな白枠のデジタルフォトフレーム。
見た目はシンプルですが、機能は高性能です。
高解像度で、きめ細かくクリアで鮮やかな画像をみることができます。
自動でONとOFFを切り替えるタイマー機能があったり、リモコンで遠隔操作したりできるのも嬉しいポイントですね。
4.健康・快眠グッズ。
健康で長生きしてねという気持ちを込めて!
今時の70歳は年齢を感じさせないとはいえ、誰もが体のどこかにちょっとした不調が出てきているもの・・・。
家にいることが多いインドア派は体力が落ちがちですし、普段から体を動かしているアウトドア派も「ウォーキングで膝を痛めた・・・」といったことが増えてきます。
ですから、「いつまでも健康に過ごしてね」という気持ちを込めて、体をいたわるグッズを贈ってあげたいですね。
とはいえ、健康の話題はとてもデリケートでもあるので、そうした話題を普段から話すくらい親しい間柄でなければ、避けたほうが無難です。
オススメは、生活に取り入れやすいアイテム。
たとえば、場所を取らないマッサージ機や、高級パジャマやオーダーメイド枕のような快眠グッズはいかがでしょうか。
アンケートに寄せられた、古希祝いで快眠グッズを贈った方のコメント

義父が肩こりなどが酷く、頻繁にマッサージに出かけるので手間とお金の節約のためにマッサージチェアを贈りました。
(40代後半の男性から「義父」へのギフト)

70歳を過ぎても元気でいてもらいたいと思い、良質な睡眠がとれる安眠枕を探していました。その時に義父に似合いそうなパジャマも見つけたので、枕と一緒にプレゼントしました。
(30代後半の女性から「義父」へのギフト)
1日中つけられる「高周波治療器 コリコラン」
パナソニックの「高周波治療器 コリコラン」は、肩こりや腰のこりを改善する家庭用の高周波治療器。
コードレスで治療の刺激感がないので、患部に1日中つけっぱなしで活動できるんです。
Amazonで4.0と高評価。
「高価格だけど母にプレゼントしたら喜ばれた」「使いたいときに使えて便利」といったレビューが見られました。
オシャレで持ち運びやすい「boltz フットマッサージャー」
boltzのフットマッサージャーは、家のインテリアの邪魔にならないオシャレなデザインが魅力。
マッサージャーとしては大きすぎず、重すぎないので、シニアでも簡単に持ち運びできます。
コリに合わせて「ソフもみ」と「グイもみ」の2つのモードから選べます。
4.74と高評価!「ダブルガーゼのメンズパジャマ」
ダブルガーゼのメンズパジャマ
- 価格:
- 11,550 円(税込)
国産の上質なコットンを使用したダブルガーゼのメンズパジャマ。
ふわふわで柔らかな肌触りで、着ているだけでリラックスできそうですね。
身幅がゆったりしていて通気性がいいので、汗っかきのお父さんにオススメです。
VIPも使っている「オーガニックコットンのレディースパジャマ」
オーガニックコットンのレディースパジャマ
- 価格:
- 11,660 円(税込)
こちらは、政府専用機のVIP用パジャマにも採用されているパジャマ。
オーガニックコットンを100%使用していて、洗濯を繰り返しても柔らかでなめらかな着心地が変わりません。
伸縮性があって寝返りをうちやすいので、これを着るようになってから朝スッキリ起きられるようになったというレビューも寄せられています。

冒頭でお伝えしたとおり、私も母親の古希祝いにはパジャマを贈りました(^ ^)
古希祝いに贈ったパジャマ
調節可能枕で快眠に「みんまくプレミアム」
みんまくプレミアム minmaku PREMIUM
- 価格:
- 7,777 円(税込)
もしご両親が「最近眠りが浅くなってきて・・・」「いくら寝ても疲れがとれなくて・・・」といった悩みをおもちなら、調節可能な枕をプレゼントするのもいいかもしれませんね。
質の良い睡眠は健康のカギ。
自分にピッタリ合った枕を使うと、「朝スッキリ目覚められる」といった効果が期待できるんです。
老舗の寝具専門店が展開する「じぶんまくら」は店舗数が多く、来店しやすいのがポイント。
5.筆記用具。
持っていると使いたくなる!
筆記用具は、健康グッズや家電のように、相手の生活スタイルに深く踏み込むタイプのアイテムではないので、相手との距離感に関係なく贈りやすいギフト。
一人でじっくり考え事をするのが好きな方なら、上質で使い心地の良いステーショナリーをプレゼントしたら喜んでくれること間違いなしです。
スマホなどの端末に慣れ親しんでいる方が増えてきたとはいえ、手書き派もまだ多いので、日記や雑記に使えるノートや手帳は活躍します。
また、万年筆は雑誌などで特集が組まれ、コレクターも多いので、普段文房具はあまり使わないという方も1本持っていると心が弾みそうですね。
アンケートに寄せられた、古希祝いで万年筆を贈った方のコメント

普段から万年筆を愛用しておりコレクションにしているので、ブランドの万年筆をプレゼントしたら喜ぶと思ったからです。
(30代後半の女性から「父」へのギフト)
レザーの風合いが美しい「ダヴィンチ グランデのシステム手帳」
国産革を職人が丁寧になめしてオイルとワックスを染み込ませた手帳です。
手馴染みが良く、磨けば磨くほど美しい艶が出るんです。
中のリフィルは交換できるので、ずっと使えるのが嬉しいですね。
スタイリッシュなデザイン「高級万年筆」
70歳といえば、手書きの文字に親しんでいる方も多い世代。
書き心地がよく、長く使えるものなので日記や小説などを日常的に書いている方にも喜んでもらえます。
カラーバリエーション豊富なので、イメージにぴったりなものを贈ることができます。
「ネーム入りをプレゼントすると喜んでもらえた!」というレビューもありました!
6.食事会。
家族みんなで楽しい時間を過ごそう!
食事会のいいところは、相手がインドアかアウトドアかに関係なく企画しやすいところ。
インドアな方なら自宅で開いてもいいですし、アウトドア派ならいつもは行かないようなお店にすると喜ばれそうです。
食べることが嫌いな方は滅多にいないですし、なにより、息子や娘がとっくに自立して寂しく感じているご両親にとって、子供や孫たちと過ごす時間は何よりのプレゼントになるんです。
特に「普段忙しくて、両親になかなか顔を見せに行けないんだよね・・・」という方は、ぜひ古希祝いに食事会を企画してみてください。
疎遠だからと食事会を開催しないと、相手によっては「お祝いしてくれる気持ちがないのかな・・・」と感じてしまい、心の距離がますます遠くなりかねないので気を付けてくださいね。
なお、食事会ではただ食事をするだけではなく、ささやかでもいいので何か物も贈ると、お祝いの気持ちがより伝わります。
「高級料亭」ならサービスも安心

- 予算:
- 1人10,000円~
料亭は、古希祝いの食事会をしたいお店の上位。
普段気軽に行けないので特別感があり、お祝いの席にふさわしいですよね。
個室がある店が多く、サービスが行き届いているため、家族水入らずで落ち着いて食事ができるのも魅力です。
「寿司屋」は三世代で楽しめる

- 予算:
- 1人10,000円~
お祝いに欠かせないのがお寿司。
回転寿司とは違う非日常感を味わえるお寿司屋さんが、古希祝いの食事会にはオススメです。
ご両親の多くは、「自分が祝われるのはもちろん嬉しいけれど、家族全員が楽しんでくれるのが一番!」と思うものです。
お寿司なら、大人だけでなく子供も好きなことが多いので、三世代で堪能できます。
大げさなのが嫌という人は「自宅での食事会」がオススメ

- 予算:
- 1人3,000円~
今時の70歳はとても元気で、なかには自分が古希祝いをされることに違和感を覚える人もいます。
そんな方にとっては、高価な外食や高級なプレゼントは「いかにも古希祝い」という感じで嫌なことも。
ご両親が大げさにしたくないときには、自宅で食事会を開くとよいでしょう。
自宅での食事会には
といった良さもあります。料理やお酒を準備するのは大変ですが、出前やデパ地下惣菜などを上手く活用したいですね。
「高級ステーキ店」は肉好きな両親に

- 予算:
- 1人8,000円~
意外に思われるかもしれませんが、最近のシニアは肉好きな方が多いんです。
肉そのものの味わいが好きなのはもちろん、健康のために良質なタンパク質を摂りたいというニーズも強いようです。
「素敵なギフト」が実施したアンケート調査でも、「父親の古希祝いに、大好物の焼肉を少し良いお店でご馳走しました」といった声があがっていました。
普段から肉をよく食べるご両親なら、思い切って高級ステーキ店に連れて行ってあげるのも良いかもしれませんね。
シェフが目の前で焼いてくれるスタイルなら、非日常感を演出できること間違いなしです。
SNSで見つけた古希祝いにプレゼントした方の投稿
この投稿をInstagramで見る
7.花植物。
あるとウキウキして、生活に彩りを与えてくれる。
日常生活に絶対に必要というわけではないけれど、家にあると空間がパッと明るくなる花や植物を贈るのもいいですね。
とはいえ、親しい間柄ではない場合、手入れや処分が面倒な植物は素直に喜んでもらえないことも考えられます。
もしどうしても贈りたい場合は、すぐに飾れて後腐れがないフラワーアレンジメントがオススメです。
親しい相手なら、フラワーアレンジメントや花束はもちろん、長く楽しめる観葉植物や胡蝶蘭、プリザーブドフラワーなども喜ばれそうです。
ただ、花や植物を贈る際には注意点があります。
花や植物には「花言葉」や「いわれ」があり、種類によってはネガティブな意味を含むことがあるんです。
また、犬や猫などペットが食べてしまうと有毒な植物もあるので、ペットを飼っている家庭に贈るときは気をつけましょう。
お花屋さんによく確認してから購入してくださいね。
アンケートに寄せられた、古希祝いで胡蝶蘭を贈った方のコメント

母の古希の誕生日には、女性なのであまり年齢に関することは大げさにしない方がよいと思い、胡蝶蘭の花を贈ることにしました。
(40代後半の女性から「母」へのギフト)

母は花が好きなので、古希祝いだけではなく母の日なども花を送っています。いつも喜んでくれるので、古希祝いも花にしました。
(40代前半の男性から「母」へのギフト)

義母が花が好きで喜んでくれると思い花束を選びました。食べ物なども考えましたがたまには花でもと思って贈りました。
(30代前半の男性から「義母」へのギフト)
品評会で金賞を受賞した「胡蝶蘭」
こちらの胡蝶蘭は、ピンクや白はもちろん、黄色といった珍しいカラーも選べるのが特長です。
全国花き品評会の洋らん部門で金賞を受賞したこともあり、品質の高さには定評があります。
ラッピングが無料なのも嬉しいですね。
幸福の木と言われる「ドラセナ」
ドラセナは人気の観葉植物で、別名「幸福の木」と呼ばれています。
比較的楽に育てることができるので、古希祝いにも贈りやすいんです。
こちらの商品は、シンプルな白鉢が付いてくるので、そのまま飾ることができますよ。
お母さんの好きな色で!「おまかせフラワーアレンジメント」
手渡しできる花束ももちろん素敵ですが、一緒に住んでいない場合もありますよね。
そんなときは色だけお母さんの好きな色を指定して、届けてもらうのがよいでしょう。
これは花瓶に移す必要がないのですぐ飾れるタイプ。玄関やダイニングテーブルに気軽に置けて、気分も家も明るくなります。
枯れずにずっとキレイ!職人が一輪一輪作る「ブリザードフラワー」
お花の贈り物はいつの時代も定番ですね。
飾るだけでお部屋がパッと明るくなり、枯れずにずっと楽しめるお花なら、古希のお祝いにもピッタリ。
手のひらサイズのドームに入っているので、どんなお部屋でも飾りやすそうです。
生花を飾っておけない病院などでも喜ばれます。
好きな色が選べる「プリザーブドフラワー」
こちらの「パレット」という商品は、とにかくカラーバリエーションが豊富なので、相手の好きな色を選べるのが嬉しいですね。
クリアケースに入っているので、掃除もラクにできます。
「古希祝い 70本紫色のバラの花束」で華やかにお祝い
古希にちなんで70本のバラの花束。
目を引くボリューム感で、お祝いの席を華やかにしてくれること間違いなしです。
つぼみの状態で産地から直送するので、少しずつ花開いていく様子が家で楽しめます。
ドライフラワーにして、思い出を形にして残すのもいいですね。
8.食品。
美味しくてヘルシーなものを
お父さん、お母さんは何でも持っていて、特に欲しいものはなさそう・・・という場合には、美味しい食べ物を贈るのも手です。
食べるのが嫌いな方はほとんどいないですし、消え物なので気楽です。
ただ、人によっては好き嫌いやアレルギーがあるので、贈る相手のことをよく知っていないと難易度が高め。
魚介類のように食中毒のリスクがある食品もあるので、その点も考慮に入れつつ選びましょう。
食品系のオススメは、オリーブオイルやビネガーのように、いつもの食卓が少し贅沢になるような食品やヘルシー感のあるもの。
できるだけ賞味期限が長めのものにすると、焦って食べなくてよいのでオススメです。
ヘルシーな酢を手軽に「フルーツビネガー」
酢には血圧の上昇を抑えたり、中性脂肪を下げてくれる効果があるといわれており、健康に気を遣うご両親の古希祝いにピッタリ。
フルーツビネガーなら炭酸水で割ったりヨーグルトにかけたりとさまざまな楽しみ方ができて、手軽に生活に取り入れられるんです。
こちらの商品は、ザクロ、ブルーベリー、アセロラの3種類のビネガーのセット。
それほど高くないので、食事会や他のプレゼントと組み合わせて贈るのもオススメです。
パッケージも華やか「パラシオ・マルケス・デ・ヴィアナ社のオリーブオイル」
宮殿をモチーフにした、ラグジュアリーなパッケージで見ただけで心がウキウキしそうですね。
早摘みと遅摘みのオリーブオイルが2種類セットになっているので、味比べができます。
焼いた野菜のようなシンプルな料理もこのオリーブオイルをかけるだけで美味しくなり、食卓のご馳走感がアップします。
9.調理グッズ・調理家電。
生活がもっと便利に、快適に!
最近のシニアは食生活が多様化していて、和食や洋食といった料理ジャンルを問わず食べるのが大好きな方が多いんです。
ですので、普段の食生活がより充実するような調理グッズや調理家電への関心は高い傾向にあります。
ホームベーカリーや高級トースターなど、「気になるけれど自分ではなかなか買わない」調理グッズを選んでみてはいかがでしょうか。
ただ、親しくない相手に贈ると「家事が出来ない人だと思われているの?」と感じさせてしまう可能性があるので、親密な相手向けのギフトです。
料理好きな方に調理家電を贈る場合、注意したいのは高性能なタイプを選ぶこと。
人間の腕では再現できないくらい美味しいものが作れる調理家電でないと、「わざわざこれを使わなくても、自分で作ったほうが美味しいかも・・・」などと残念がられる可能性があるので注意。
朝起きたら焼きたてパン!「パナソニック ホームベーカリー」
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ 20オートメニュー ホワイト SD-SB1-W
- 価格:
- 17,982 円(税込)
料理が好きな方には、ホームベーカリーをプレゼントしてはいかがでしょうか。
身体にやさしい天然酵母のパンを焼くことができます。
焼きたての美味しいパンだけでなく、パスタの生地やケーキも簡単に調理できるので、料理のレパートリーが広がります。
ホームベーカリーといえば、気になるのは粉を混ぜるときに発生する「音」ですが、パナソニックのホームベーカリーの回転音はとても静かです。
外はサクサク、中はもちもちのトーストになる「Aladdin」
朝ごはんが「パン派」の方には、ちょっぴり高級なトースターをプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
このトースターは立ち上がりが早く、遠赤外線放射量が多いので、高温で素早く焼き上げてくれます。
パンの水分蒸発量を最小限に抑えることができるので、外はサクサク、中はもちもちの美味しいパンが食べられるんです。
お米の旨みを引き出す「象印 炊飯器 極め羽釜」
パンよりも「ごはん派」の方には、新しい炊飯器をプレゼントしてはいかがでしょうか。
炊飯器によって、ごはんの味は大きく変わります。
内釜の寿命は3~5年と言われているので、長年同じ炊飯器を使っているようであれば、ちょうど買い替え時かもしれません。
こちらの炊飯器は、強い火力でお米の甘み成分を引き出すのが特長。
3.5合炊きの小容量なので、ちょうどいい量のごはんを炊くことができます。
10.お酒。
お祝いの鉄板、ストーリーを感じさせるものがオススメ!
お祝い事と言えば、お酒を贈るのが定番ですよね。
「飲みニケーション」という言葉があるように、お酒はお互いに心を開き合うのに効果的なコミュニケーションツール。
相手がお酒好きな方ならば話に花が咲きやすく、相手との距離を縮める良いきっかけになります。
お酒は古希祝いにもよく選ばれるので、名入れや猪口付きなど、古希祝い向けの商品が充実していて探しやすいのも嬉しいですね。
ただし、お酒といっても日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーなどさまざまな種類があり、人によって好みがはっきり分かれやすいので、相手がよく飲むお酒を事前にリサーチすることが大切です。
さほど親密ではない相手でしたら、知名度の高い銘柄を選ぶのもコツです。
もし親密な相手なら、あえて普段とは違うお酒を選ぶのも手。
たとえば、「いつもは日本酒かもしれないけれど、和食に合うシャンパンを見つけたから試してみてね」と言ってシャンパンを贈れば、新しい発見を楽しんでくれるかもしれません。
また、長期熟成の日本酒のようにストーリーを感じさせるお酒もオススメです。
アンケートに寄せられた、古希祝いでお酒を贈った方のコメント

父親が若いころに飲んでいた天領という飛騨の日本酒を贈りました。昔を懐かしんだ話の中に出てきたので、調べて贈ったところ喜ばれました。
(40代後半の男性から「父」へのギフト)

普段安い日本酒しか飲んでいなかったので、1本1万円ほどする日本酒を購入しました。
(30代前半の男性から「父」へのギフト)

ワインが好物なのと、何か形あるものを残したほうが喜ぶかと思い、ワインと銘入りのクリスタルグラスのセットを選びました。
(30代前半の男性から「義父」へのギフト)
プレミアム日本酒といえば「梵 超吟 純米大吟醸」
高級日本酒の代名詞「梵 超吟 純米大吟醸 720ml」は、5年以上熟成させたお酒を中心にブレンドした希少な純米大吟醸。
日本酒に詳しくなくても、名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
完全予約限定品でレア感があるので、「一生懸命用意してくれたのだな」と思ってもらえそうですね。
焼酎ファンが憧れる「森伊蔵 金ラベル 芋焼酎」
森伊蔵 金ラベル 芋焼酎 720ml 森伊蔵酒販 化粧箱入り
- 価格:
- 13,100 円(税込)
- 容量:
- 720ml
焼酎好きなら一度は飲んでみたいプレミアム芋焼酎「森伊蔵」。
鹿児島県産の有機栽培のサツマイモを使い、かめ壺仕込みでじっくりと熟成発酵させています。
飲むと芋の上品な甘みが口に広がります。
ペアグラス付きのシャンパン「シャンパーニュ・テタンジェ」
高級感漂うギフト箱を開けると、「テタンジェ ブリュット レゼルヴ」のシャンパンとペアグラスがセットされています。
特別な日にすぐに乾杯が出来ちゃいますね。
シャルドネを中心に、複数のヴィンテージワインをブレンド。
セラーで最低3年間熟成させることで、エレガンスでバランスの取れた味わいに仕上がっています。
SNSで見つけた古希祝いにプレゼントした方の投稿
この投稿をInstagramで見る
11.生活用品。
毎日使ってもらえる便利グッズも
インドア派・アウトドア派に関係なく贈りやすいのは生活用品。
生活するうえで便利なものや、いくつあっても困らないグッズを贈ると、普段から使ってもらいやすいんです。
ただ、生活用品はお気に入りのブランドのアイテムしか使わないという人もいるので、好みをよく知っている間柄でないと厳しいかもしれません。
また、日常的なアイテムなので品質には要注意。
生活感があってお祝いらしくないと思われないためにも、上質なものを選ぶのがポイントです。
思い切って、話題性の高いものを選ぶのも手です。
たとえば、これまで「お年寄りが使うもの」という印象が強かったルーペ。
最近は若手俳優を起用した「ハヅキルーペ」のCMの効果でイメージアップしていて、気になっているシニアが多いんです。
ルーペは本を読んだり、手芸など細かい作業をしたりするときに活躍するので、趣味や勉強に熱心なご両親に贈りたいですね。
CMでお馴染み「新型ハズキルーペ」
新型ハズキルーペ ラージ クリアレンズ1.6倍
- 価格:
- 11,184 円(税込)
CMで見て興味を持つシニアが多いので、プレゼントすると喜んでもらえそう。
正規品は保証付きで安心ですが、正規品以外は保証なしなので購入時は注意してくださいね。
普段はアクセサリーとして使える「ペンダントルーペ」
パッと見てルーペとはわからないくらいオシャレです。
レザーを使用したシンプルなデザインで、アクセサリーとしても使いやすそう。
男女兼用で使えて、贈る相手を選ばないところもポイントが高いですね。
吸水性抜群の「ホットマン <1秒タオル>カサロ ヘアバスタオル」
ホットマンは、明治元年に東京・青梅に創業した、超老舗のタオルブランド。
「1秒タオル」をはじめとする吸水性抜群の上質なタオルを企画・製造・販売しています。
百貨店にも数多くの出店があるため、シニアからの信頼はとても厚いです。
「1秒タオル」は、ゴシゴシと擦らなくても素早く水分を吸い取るので、肌や髪に優しいと人気。
バスタオルよりも小ぶりなヘアバスタオルは重みを感じず使い勝手がいいので、年配の方にオススメです。
何度洗っても柔らかい!「今治タオル 極上タオル タオルギフトセット」
今治産地と職人が丹精込めて作り上げたという意味を持つ「今治謹製」のタオルセットです。
触れるたびに贅沢な気持ちになれる極上の柔らかさ。
「今治謹製」シリーズは上品な桐箱に入っているので特別感があり、贈り物にもぴったりです。
12.家族旅行。
モノより思い出派にオススメ!
古希を迎える方の中には、家族と一緒に過ごす時間が何よりも大切という人が多いです。
そのため、家族旅行は最高のプレゼントになります。
人によってはモノを贈られると「自分だけ祝ってもらうのは申し訳ない」と遠慮してしまうことがありますが、家族旅行ならみんなで楽しめるので、本人も素直に喜びやすいんです。
親しい相手にオススメなイメージが強いですが、普段は疎遠な相手とあえて一緒に旅行して、交流を深めたというケースもあるようです。
温泉旅行や海外旅行、ご両親のルーツをたどる旅など、ご両親の体力や希望に合わせて計画を立ててみてくださいね。
幹事は旅行の行き先や日程などを決めるのが大変ですし、予算も高くつきますが、きっと印象深い古希祝いになるでしょう。
アンケートに寄せられた、古希祝いで旅行を贈った方のコメント

前からずっと北海道旅行に行きたいと行っていたので普通の贈り物はやめて北海道旅行にしました。
(30代後半の男性から「義父」へのギフト)

みんなで集まってワイワイするのが好きな父だったので、家族(嫁や孫も含む)で旅行に行くことを計画してみんなで行ってきました。久々の家族旅行に父も満足そうでした。
(30代後半の女性から「義父」へのギフト)
ゆったりのんびりできる「温泉旅行」

温泉旅行
- 予算の目安:
- 1人30,000円~(税込)
古希祝いの旅行でダントツ人気は、温泉旅行。
「素敵なギフト」が実施したアンケートでも、日頃の疲れを癒してもらうために温泉旅行を選んだ人が多かったです。
温泉に浸かりながら家族でのんびり過ごせば、家族の絆もより強くなりそうですね。
「独り立ちした子供たちと、またこうして同じ時間を過ごせるのは感慨深いね」といった喜びの声が聞けるかもしれませんね。
大切な場所を訪ねる「ルーツをたどる旅」

ルーツをたどる旅
- 予算の目安:
- 1人30,000円~(税込)
近ごろのシニアはとてもアクティブで、旅行への関心もとても高いんです。
特に男性は「思い入れの強い場所」「思い出の場所」をめぐる旅をしたい人が多いという調査結果があり、自分のルーツをたどる旅は喜んでもらえそう。
たとえば、新婚旅行を再現する旅や故郷を訪れる旅はいかがでしょうか。
自分たちが歩んできた人生を再確認し、生きる活力がもっと湧くかもしれません。
子供たちにとっても、両親のことをもっと理解するきっかけになりそうです。
未知との出会いに感動する「海外旅行」

海外旅行
- 予算の目安:
- 1人150,000円~(税込)
団塊世代の男性が「思い入れの強い場所への旅行」に関心が強い一方、団塊女性は「全く新しい場所への旅行」をしたいと思っているそうです。
ですので、東南アジアや南米のようなシニア旅のイメージがない国に連れて行ってあげると、お母さんの刺激になるかもしれませんね。
ペットも一緒に楽しめる「ペット同伴旅行」

ペット同伴旅行
- 予算の目安:
- 1人20,000円~(税込)
もしご両親がペットを飼っているなら、ペットと一緒に行く旅行を企画するのもオススメです。
大切な家族であるペットと一緒に古希をお祝いできるのは、ご両親にとってとても嬉しいはず。
最近はペットと一緒に泊まれる宿が全国に増えていて、温泉付きやドッグラン併設など、さまざまなタイプから選べます。
SNSで見つけた古希祝いにプレゼントした方の投稿
この投稿をInstagramで見る
13.オーダーメイドの飾り。
世界にひとつだけの飾れるアイテム!
両親や祖父母など親しい間柄であれば、名前にちなんだネームポエムや似顔絵が贈れるオーダーメイドのギフトもオススメです。
こうしたギフトは、世界にひとつだけしかない特別感がありますし、ずっと思い出に残るのが素敵ですよね。
額付きなら部屋や玄関に飾れるので、家族をいつもそばに感じることができます。
こうしたオーダーメイドギフトは真心がこもっていますが、裏を返すと「重い」ということでもあります。
親密ではない相手に贈ると困らせてしまう可能性が大なので、避けたほうがよいでしょう。
額入りだからすぐ飾れる「サイン色紙サイズの水彩画似顔絵」
写真を送るとお祝いムードいっぱいな似顔絵を水彩で描いてもらえます。
メッセージの文字入れや服装の着せ替えもOK! 本当に世界でたったひとつの贈り物ができますね。
額入りで贈れるので、受け取ってすぐに飾れるのも喜ばれるポイントです。
額入りで高級感あり「名前ポエム」
プロのコピーライターが作成するので、風情あふれるポエムが出来上がります。
額に入っているので高級感があり、プレゼントにピッタリです。
SNSで見つけた古希祝いにプレゼントした方の投稿
14.美容グッズ。
表情がパッと明るく、心も弾む!
年齢を重ねてもできる限り美しくいたいと思うのは、多くの女性の願い。
アンチエイジングに敏感な女性には、美容グッズをプレゼントするのも良いですね。
美容に気を遣うと、自信がついて表情も心も明るくなること間違いなしです。
ただ、美容も健康と同様にとてもセンシティブなテーマ。
親しくない相手に美容グッズを贈ると「老けてるってこと?」などと気分を害されてしまう可能性があるので、フランクに話せる相手限定のギフトです。
普段からとても仲が良く、しょっちゅう美容の話で盛り上がるお母さんに娘から贈るといったシチュエーションがベターでしょう。
もし美容グッズを選ぶなら、高級化粧品や美顔器など、自分ではなかなか買えないものをセレクトしてあげると喜ばれます。
おうちでエステ気分「美顔器 EMS 美ルル」
おうちで手軽にエステ気分が味わえる「美顔器」。
こちらの美顔器は大人の肌のために作られているので、シワやたるみに効果大です。
美顔器でお手入れした後は という口コミが多数あり!
憧れの化粧水「SK-2 / SK-II(エスケーツー)ピテラ」
お肌に自信がもてると、それだけで表情も明るくなりますよね。
SK-Ⅱの化粧水は、「年間楽天ベストコスメ2019化粧水・ローション部門」で第1位を獲得しているベストセラー。
肌にしっかり吸収されるので、使用後もべたつかず、さっぱりとした使用感です。
ただし、肌に合わない場合もありますので、肌が弱い方に贈る際は気を付けたほうがよいでしょう。
穏やかな時間に「アロマランプディフューザー」
大切な人には穏やかな時間を過ごしてもらいたいですよね。
アロマディフューザーだけでなく、20種類のアロマオイルから好きな香りを2本選ぶことができるので、受け取ったらすぐにいい香りを楽しめます。
超音波式でとても静かな上に、ライトの明るさ調整ができたりと、ウッド調でインテリアにも馴染みやすくうれしいですね。
15.アクセサリー。
普段身につけられるものを
記念になる贈り物といえばアクセサリー。
子供や孫のように大切な人からのプレゼントなら、なおのこと思い入れが強くなり、お守りのように大切にしたくなるに違いありません。
アクセサリーを身にまとうと、表情が華やぎ、心がウキウキしてくるのが嬉しいですね。
とはいえ、センスが問われるアイテムなので、オシャレ好きな相手に贈る時は十分に吟味しないと身に着けてもらえない可能性もあります。
アクセサリーを選ぶコツは、サイズを気にしなくてよいネックレスやイヤリングにすること。
古希の紫色にこだわるならアメシストのアクセサリーが定番ですが、シンプルにダイヤやパールも使い勝手が良くて素敵です。
毎日着けられるシンプルなデザイン「アメシスト ネックレス」
古希のイメージカラーの紫の天然石、アメシストのネックレス。
重ね付けもできるくらいシンプルで、若々しく上品に見えるデザインです。
アメシストを囲むライン上には、アクセントとしてダイヤが2粒あしらわれています。
16.ファッショングッズ。
オシャレすると出かけたくなる
ファッショングッズは財布や帽子など実用的なものから、アクセサリー感覚のストールなど、いろいろな選択肢があり難易度は高め。
さほど親しくない人から身に着けるものをもらっても困る人もいるので、関係性をしっかりと見極めて贈りましょう。
ただ、相手の好みドンピシャのアイテムを選べたら、相手からの印象がアップする可能性も大。
お気に入りのブランドやショップを知っていたら、挑戦してもいいかもしれません。
仲が良い人へのギフトなら、相手が普段買わないようなアイテムをあえて選ぶのも良いですね。
年齢を重ねるにつれてファッションが地味になりがちなので、華やかな色味や遊び心のあるデザインを選ぶと、新鮮で明るい気持ちになってもらえるはずです。
アンケートに寄せられた、古希祝いで帽子を贈った方のコメント

父は普段からよくハンチング帽をかぶっているので、毎日のワードローブに加えてもらえればと思い、持っていない色の帽子を選びました。
(40代後半の女性から「父」へのギフト)

以前から母の財布を見て「使い込んで疲れた感じの財布だなぁ~」と思っていたので、ちょっと奮発してブランド品をプレゼントしました。
(50代前半の男性から「母」へのギフト)

ちょうど70歳で会社を退職したので、財布を贈ることで新たな生活のスタートが始まるのを祝って選びました。
(30代前半の男性から「父」へのギフト)

母には、いつまでも若々しくお洒落をして出かけてもらいたいので、アクセントになる明るい色のバッグと財布を選びました。
(40代後半の女性から「母」へのギフト)
英国王室御用達ブランド・DAKSのメンズの「アルペンハット」
英国王室御用達のブランドで、中高年の知名度も高いDAKS。
トラッドだけど地味すぎず、大人の上質なオシャレを演出できる帽子を豊富に展開しています。
こちらのアルペンハットはオールシーズン使えるコットン製。
シンプルなデザインですが、チラリと見えるハウスチェックが素敵なポイントになっています。
エリートシャポーの「クロッシェ帽」
エリートシャポーは1930年の創業から、婦人帽子を製造してきました。
伝統的な職人技に新しい技術を取り入れることで、美しいシルエットの帽子を生み出しています。
こちらのクロッシェ帽はサイズがコンパクトで、折りたたみが可能。
型崩れもしにくいので、使いやすいです。
さらにサイズを調整する紐が付いているため、かぶりやすいです。
国内工房で職人が作った「二つ折り財布」
札幌革職人館の二つ折り財布は、熟練の職人たちが総革仕上げにこだわって製造しています。
使い込むほどに艶が増して味わい深くなるので、きっと愛着がわくはず。
名入れサービスもあるので、古希祝いにピッタリです。
気持ちが明るくなるカラーの「レディース がま口 長財布」
グレーパープルやピーチピンクなど、明るいカラーを用意していて、持つだけでお母さんの気持ちが明るくなりそうなレザーの長財布です。
カード類がたくさん収納できて、使い勝手も良いですね。
楽天のレビュー数が4,000件以上、総合評価は4.5と多くの人に評価されています。
一枚あるだけで華やかな装いに「カシミヤシルク ストール」
柔らかなカシミヤ素材で優しく心地よい肌触りです。
上品なグラデーションカラーとシルクの上質感で、カジュアルにもフォーマルにも合わせることができます。
9種類のカラーバリエーションがあり、お母さんのイメージにぴったりのものを贈ることができますよ。
着る人を選ばないシックなデザイン「綿の郷 日本製 久留米紬織作務衣」
部屋着はもちろん、エプロンや作業着にも幅広く使えそうな男性用の作務衣です。
着心地が良いというレビューも多い商品。
女性用もあるので、ペアでプレゼントしても喜ばれそうですね!
最近は、定年後に料理を始める男性も多いそう。
プレゼントをきっかけに生きがいが見つかる・・・なんてこともあるかもしれません。
17.スポーツグッズ。
体を動かすのがもっと楽しく!
普段から活発に動くアウトドア派には、スポーツグッズがオススメです。
もしも今スポーツをしていなくても、「健康のために体を動かしたいな・・・」と内心思っている人は多いはず。
親しい相手からスポーツグッズをもらえば、新たに挑戦するきっかけになるかもしれません。
実際に何らかのスポーツをしているシニアは多く、約80%の中高年がウォーキングを行っているというデータもあります。
男性はゴルフ、女性はヨガがウォーキングに次いで人気のよう。
こうしたスポーツがもっと楽しくなるようなグッズをプレゼントすれば、きっと喜んでもらえるはず。
アンケートに寄せられた、古希祝いでゴルフグッズを贈った方のコメント

ゴルフが大好きで、これからも健康のために続けて欲しいと思っていましたので、ちょっと高かったですが以前から欲しがっていたスコッティーキャメロンのパターをプレゼントしました。
(40代前半の男性から「父」へのギフト)

70歳になっても、今まで通り健康で元気にゴルフをし続けて欲しいと思ってゴルフ関係のプレゼントを贈りました。
(40代前半の男性から「父」へのギフト)
スポーツウェアの定番ブランド「ダンロップ・モータースポーツ 切替ジャージスーツ」
おしゃれなライン使いが映える、人気スポーツウェアブランド「ダンロップ」のジャージスーツです。
スポーツをするとき以外にも、お家でのリラックスウェアに、近くへのちょっとしたお出かけにと活躍してくれます。
紫外線が気になるときに嬉しいUVカット率90%「ケイパ ジャージ」
紫外線が気になる方に嬉しい、UVカット遮断率90%以上のジャージです。
外でウォーキングするのも、これなら日焼けを気にしなくていいので安心ですね。
カラーも豊富に選べるので、贈る方の好きな色を選んであげてくださいね。
体力に自信がなくても使いやすい「ブリヂストン ゴルフクラブセット 」
BRIDGESTONE(ブリヂストン)TOURSTAGE V002 キャディバッグ付きクラブ11本セット
- 価格:
- 66,800 円(税込)
「体力が落ちてきたから、もうゴルフは・・・」という方にもオススメ。
振りやすいように設計されているので、プレーの自信を取り戻すきっかけになるかもしれません。
どなたでも持ちやすい落ち着いたホワイトのデザインなのもポイントです。
シックなカラーで合わせやすい「テジャス tejasヨガパンツ」
ヨガウェアの人気ブランド「テジャス」のゆったりとしたパンツ。
外にも着ていけるデザインなので、長時間座る旅行や普段着としてもオススメです。
ユニセックスなので、夫婦お揃いで着ることもできますよ。
古希祝いをしようと思っているすべての方へ
今回の記事では古希祝いに関するいろいろな知識をお伝えしてきました。
はじめに書きましたが、人生の節目のイベントって、気が付けば当日を迎えている・・・なんてことが多いと思います。
もしかすると、この記事をご覧のあなたも、古希祝いの準備で今まさにバタバタされているのかもしれません。
もし、そうであれば、この記事が少しでもお役に立てるとうれしいです。
大切なあの人の古希祝いを祝えるのは、人生で一度しかありません。
せっかくの大切なイベントだからこそ、その記念日の本当の意味を知り、公開しないようにその日を迎えたいですよね。
私は以前、親の還暦を祝ったときに、還暦についてもう少し知っておけばよかったと後悔した記憶があります。
だからこそ、母親の古希祝いのときは、しっかり調べてのぞみました。
その結果、とても温かな古希祝いの時間を迎えることができたと思っています。
「自分が古希祝いについて調べたことを、ほかの人にも伝えることで、ひとりでも多くの人が素敵な古希祝いを実現できれば」、その思いが今回の記事の制作につながりました。
最後に、古希祝いのギフトを選びやすいように、オススメの古希祝いギフトをまとめたイラストをつくっておきました。
よかったら、スマホやiPadなどに保存しておいてくださいね。
あなたの古希祝いが素敵なものになりますように。

岩下先生、今回は記事を監修してくださり、ありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました。
今回の記事がたくさんの人のお役に立てることを願っています。
PS:もしよかったら、以下の動画も見てみて下さい。
以下の動画は、吉田山田さんの『日々』という曲のPVで、この曲を聴くと、心がほっこりしてくると思います。(^ ^)
ぜひ、古希祝いの準備の際、BGMにお聴きください。
当サイト『素敵なギフト』のライターのカミムラナナがTwitterを始めました。
もしよろしければ、覗いていただけるとうれしいです。